南烏山 配筋検査!
2010年7月28日
『第5回 加子母村 森林ツアー』ご参加者募集中です。
ツアー内容も試行錯誤しながら、よりよいツアーとなるよう頑張っております。たくさんのご参加申込、お待ちしております!
執筆者: Permalink | Comments(0) | Trackback(0)
2010年7月28日
執筆者: Permalink | Comments(0) | Trackback(0)
2010年7月26日
こんにちは!
最近会社のパソコンを新しくしてもらいルンルンの大木です!
さて、先日は大好評、風水生活セミナーに参加させていただきました。
今回は風水コンサルタントの種市勝覺先生を迎えてのセミナーでしたので
本格的な知識も身に付き大変面白かったです。
社長からは、「住まいの中にある「殺気」とその回避法について。」
種市先生からは、風水の基本の「目的に合わせて場を整える。」
ということを教えてていただきました。
1時間くらいたったところで、一息休憩です。
このおいしそうなケーキ、施工させていただいたプティシエさんに注文させていただきました。
とてもおいしかったです(^^)
そして、今度はケーキを食べながら先輩方の風水豆知識講座。
田中さんの「色の効果について」と
鈴木さんの「ひと手間かけるだけで見違える小技」
を教えていただきました。
さっそく家に帰って実践したいとおもいます。
田中さん・鈴木さん
今回もわきあいあいと楽しいセミナーでした!
次回の「風水生活セミナー」は9/15(水)11:00~12:30
ケーキとお茶代として、参加費は500円です。
皆様お気軽にぜひお越しください。
お問い合わせは0120-020-987まで♪
執筆者: Permalink | Comments(0) | Trackback(0)
2010年7月23日
執筆者: Permalink | Comments(0) | Trackback(0)
2010年7月22日
昨日第2回目の風水セミナーを開催いたしました。(社長ブログでも掲載中!)
その時、お話しさせていただいた内容をブログでも少しご紹介♪
雑誌でよく見る「ステキなお部屋」やハウスメーカーさんの「住宅展示場」に無いものってなんだと思いますか?
企業の「ロゴ」なんです!
正確にはロゴや商品名が入った商品が無いんです。
風水とは「目的に合わせて場を整える」ことです。
そのために、脳に対してプラスに働きかける、色や形や香りを使います。
でもその前に、マイナスの要素を取り除くことが肝心です。
そこで、まず視覚の雑音である「ロゴ」を減らしてみました。
なるべく、お金をかけずに(ここ、ポイントですね♪)、できるものを3点紹介します。
→
ただ、醤油などのラベルを剥がしただけ。
どうせ、捨てる時に分別の為剥がすラベルですから、買ってきてすぐ剥がしても手間は変わりません。
これだけで、だいぶすっきりと見えるから不思議です。
→
ワンカップ容器の再利用です。
もともと液体用の容器ですから、密閉性もばっちり!
シンプルな形と見た目で、引き出しの中がすっきりします。
中身は調理酒として使っています。
→
「アタック・ネオ」という商品の容器に、他の柔軟剤や洗剤も入れてしまいました。
やっぱり液体洗剤は、液ダレを防止したあの液体洗剤独特の容器が1番ですよね。
詰め替えた計量カップにもとの洗剤の適量をマジックでチェックしておくことも忘れずに。
(もとのカップに適量を入れて、新しいカップに移したラインに印を!)
次回の「風水生活セミナー」は9/15(水)11:00~12:30
ケーキとお茶代として、参加費は500円です。
皆様お気軽にぜひお越しください。
※あくまで、このブログの内容はオマケです。セミナーでは、風水についてもっとしっかりしたお話をさせていただいています。
お問い合わせは0120-020-987まで♪
執筆者:鈴木絵理 Permalink | Comments(0) | Trackback(0)
2010年7月20日
こんにちは!すっかり夏の気候になってきましたね。
みなさん、3連休はいかがでしたか?
この3連休、私はスイカを食べたり海で泳いだりセールへ行ったりと
かなり夏を満喫しました!!!!!!
写真はその買い物の合間に見つけたかわいい雲です。
私だけが見つけた小さな幸せ♪
かと思いきや、もっと見やすいところにものすごくたくさん人が集まっていました。
雨も降っていないのに虹色の不思議な雲でした。
今も19時なのに外の空は真っ赤です。
空っておもしろいですね。
暑いので体調崩されないように気をつけて下さい。
明日は、風水生活セミナーです。
簡単に実行できる風水、習得したらまたアップしたいと思います!!
ありがとうございます。
執筆者: Permalink | Comments(0) | Trackback(0)
2010年7月16日
ありがとうございます。
おかげさまで第4回 加子母(かしも)村・森林ツアーを7月に開催いたしました。
岐阜県中津川市にございます、加子母森林森林組合さんと日本の森を守るたために、まず日本の森を知っていただこうと開催しております!!
まだご参加いただいていない方は、ぜひ1度加子母へいらしてください。
お待ちしております。
第5回 9月11日(土)・12(日)
第6回 10月23日(土)・24(日)
申し込みは→コチラ
ひのきの伐採見学では、木を切っているときからヒノキの香りがこんなにも広がって香ることや、木が倒れるのがどんな迫力かが、目の前で体感できます。都心の方にはすごい自然でも、加子母のみなさまにとっては当たり前な自然。林業と建設業いう視点から、知らない世界が体感できます!
第4回は、ちょっと予定を変更して、新しいスポットも訪れましてたっぷりと森林浴につかってまいりました!!
国有林の谷の中に、青い川がありました。なぜ青いのかというと、まわりの石が青い物質が入っていて、かけらが川に散らばり水を青く写しているそうです。水がとっっても冷たく、「真夏にきても3分も入ってられないよ」と内木組合長。いわなが潜んでいるそうです。大木と川の清流が、もののけ姫に出てきそうです。とても綺麗なところでした。(ジブリの新しい映画が明日から公開ですね。もちろん見にいきます♪)
森林ツアーでは、「カモシカに会うカモシれません」by内木組合長
晴れれば星空、加子母の郷土料理も合わせて、森林ツアーの隠れたお楽しみですね!
執筆者: Permalink | Comments(0) | Trackback(0)
2010年7月 8日
今日はとても暑いですね・・・。
みなさん熱中症にならにようにお気をつけ下さい。
ところで昨日7月7日は七夕でした。
みなさんは、短冊に願い事をかきましたか?
丸二では、七夕行事として、笹の葉・・・ではなく、笹っぽい葉に短冊を飾りました!笑
バランスが・・・笑
普段欲まみれの私でも、いざ願い事を書こうと思うと、結構悩みます。
結局これにしました。
「来年宅建一発合格!!」
来年ですいません。笑
でも、これで後にひけなくなりました。1年間勉強がんばって絶対とります!
他の社員も、「天の川の見える天気に」、「宝くじがあたりますように」、「笑顔ですごせますように」、「二歩下がっても三歩進めますように」、「屈強な肝臓をつくる」 などなど、色々願い事をかいていました。
全部叶ってほしいですね。
・・・・が!今一番叶ってほしいもの。
これですね。角本先輩の短冊です。
あさってからの加子母森林ツアー、森に入るので晴れてくれないと困ります。
という角本先輩の切なるお願い。
(ちなみに上の記号は、木と山の絵で加子母を現しているそうです。)
執筆者: Permalink | Comments(0) | Trackback(0)
2010年7月 8日
本日、吉祥寺で施工中のS造3階建てのテナント併用賃貸マンションにて、足場の解体作業が完了しました!!
…カ、カッコイイ…。
白いタイルをベースにグラデーションのラインタイル。オーナー様こだわりのデザインです!!工事も残りあとわずか。雨や暑さに負けず気合い入れて頑張ります!!!
執筆者: Permalink | Comments(0) | Trackback(0)
2010年7月 7日
ありがとうございます。
おかげさまで丸二は吉祥寺で創業57年目に突入しております!
せっかく吉祥寺にいますので、吉祥寺のいいとこをご紹介できたらと思いまして、、
営業部角本が独断と偏見でオススメする、吉祥寺のおすすめテイクアウトを勝手にご紹介です!
●高円(たかまど) :どら焼き
生地がおいしいです!カステラの様にふわふわでやわらかくて、黒糖の風味がして今まで食べたどら焼きで最も美味しいです!三鷹駅北口にもお店があります。
●一圓(いちえん) :餃子
ラーメン屋ですが、餃子をテイクアウトで買いに行っちゃいます。皮が厚めで、もっちりしっかりしていて中は野菜がいっぱいす。だから、大きめの餃子ですがいっばい食べれてしまいます。井の頭通りや西荻にもお店があります。
●サーカス:クレープ
生地が厚めでやや塩ッケが感じられるのが、他にないクセになってしまう美味しさです。店長は気前がよく、しっかりとした量をトッピングしてくれるのが嬉しい限りです。よく他の頼みます、マロンとチーズクリームのトッピングは、店長のなかで価格が定まってないないのか、時価です!常連になると、店長が話し掛けてくれるのが嬉しくなって、また来ちゃうお店です。ちょっと自慢ですが、おかわりの際、オマケしてもらえましたー!
●えびすだこ:たこやき
いつもあつあつで、外はカリッと中はトロッ!!だから、マヨネーズによくあいます。色々たこ焼き屋はありますが、他では味と食感がここまでおいしいとは思いません。なので、よくえびすだこ欠乏症になってしまいます。おおだこ8個入りのダシ醤油がオススメです。
粉ものが大好きですみません。食べることが幸せです。みなさま吉祥寺お立ち寄りの際は、吉祥寺をお持ち帰りしてはいかがでしょうか。
執筆者: Permalink | Comments(0) | Trackback(0)
2010年7月 7日
こんにちは。
昨日左上の親知らずを抜いた大木です。
あと一本(右上)で親知らず全制覇になります。
頑張ります。
というわけで、今日はなぜか急に会社のデスクを紹介しちゃいたいと思います。笑
デスク周りは個性が出るのでとても面白いですよ。
これが私のデスクです。
ポイントは、蛍光の目がチカチカするポストイットとストローで飲む麦茶です。
右のストローが刺さっているのは、タンブラーなんですよ♪
いつでもスタバ気分です。
・・・・・出た、チビ人間!
犯人は完全に同期のソマチ(反町)ですね。
この器用さから、バレバレです。
たまに勝手にチビ人間が私のデスクに登場して、私の心をほっこりさせてくれます。
右の女の子には、たまにパソコンをチラ見する田中先輩へのメッセージをかいておいてくれました。
「Wii欲しいなぁ(田中先輩の)」
そんなソマチのデスクです。
パンダとヤギと鶴と亀がパソコンワークにかかせない目薬の周りに集まっています。
まるで目薬を守っているかのように見えますね。ってゆうか写真小さすぎて見えませんね。すいません。
右の木の板は、私の森林ツアーのお土産です。
そして、デスクの右端には模型が!!
さすがですね。器用ですね~。
お客様も模型があるとわかりやすいですからね。
そして私の隣のデスクの角本さんの小物たちです。
ルパンのなる木と、イスカレンダー!
ちなみに、ジゲンがなかなか木に乗ってくれませんでしたが、角本さんはそんな細身のジゲンが好きみたいです。私はルパンが好きです。あ、どうでもいいですね!
というわけで、以上デスク紹介でしたー!笑
風水生活セミナー・加子母森林ツアー
どちらも、参加者まだまだ募集中ですので、
お気軽にお問合せくださいませ!
ありがとうございます。
執筆者: Permalink | Comments(0) | Trackback(0)
2010年7月 6日
5月に開催して大好評だでした「風水生活セミナー」を7/21(水)に開催します!
毎日の生活の中に少しだけ風水を取り入れてみませんか?
豊かに暮らすためのヒントや空間づくりのお話をします。
お茶とおやつを囲んで、丸二や参加者同士の情報交換も予定しています。
お気軽に、お誘い合わせの上ご参加ください。
○日時:2010年7月21日(水)11:00~12:30(90分間)
○参加費:無料
○場所:丸二本社 会議室(武蔵野市吉祥寺本町1-35-1)
○定員:10名様(定員になり次第締め切らせていただきます)
ご参加のお申込みは0120-020-987まで!
♪下記は、前回セミナーアンケートより♪
●風水では家の方角ばかりではなく、家族の生年月日まで関係するとわかり、私が思っていたより、ずっと複雑なものだと思いました。
●本社の会議室、静かで、音楽も流れ、きれいな花が飾られていて、落着いて話を聞くことができました。紅茶、ケーキも美味しく、体からリラックスできました。ありがとうございます。
●家の中があまりにちらかっているので気になっていましたが、片付けよう気になり、感謝!風水にはあまりとらわれず、でも知識として知っていてもよいと思いました。
執筆者:鈴木絵理 Permalink | Comments(0) | Trackback(0)
2010年7月 2日
先週、開催いたしました『CASIMO1250/1550』のプレス発表へご参加いただいた記者さまより、さっそくご関心のトピックス頂いております!ありがとうございます!
【より道 わき道 COP10 関口威人】
「ひ孫の代まで」守る加子母の森の挑戦(中日環境net)
連載全体ではCOP10を前にした地元の動きを細かくフォローするものとして取り組んでおり、この春までの「生物多様性とモノづくり」をテーマにした連載をまとめたものが、本になっております!
『ぼくたちは何を失おうとしているのか-ホンネの生物多様性』(樹林舎叢書)
林材新聞さまにも掲載されました!コチラ
執筆者: Permalink | Comments(0) | Trackback(0)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |