社長ブログ

空海、マンダラ、2つの○

最近、空海に関心があって、いくつか本を読んでいます。特に宗教としての理解ではなく、現代人の生き方や成功法則に関するセミナーや本の中に、「空海密教」への言及がいくつかあったので、それでは勉強してみようかと。
そこで、本屋さんをブラブラしながら、「密教的生活のすすめ/正木晃:著」と「空海密教の宇宙/宮坂宥勝:著」という本を買って、さっそく読んでみました。が・・・ムズカシイ。なにしろ仏教自体の知識もほとんど無いので、余計に・・・ムズカシイ。でも仏教の専門家になるわけではないので、ザクッと、大雑把に理解してみようと思い、がんばってみました。
そこで、少しだけ分かったこと。
・密教は、最後の仏教。
・それまでの仏教をすべて包括している。
・即身成仏(生きながら悟る)。
・秘法を使う実践的なもの。
・日本の密教は空海密教のみ(真言宗)。
・本尊は大日如来(宇宙の象徴として)。
・他の宗教は神に支配されるが、密教では大日如来(宇宙)と一体になれる。
・「胎蔵マンダラ(理)」と「金剛界マンダラ(智)」の両部で、思想を視覚化している。
・両部不二(異質なものを、異質なままに、統合する共生の思想)
・マンダラとは、「丸」、「輪」、「球」の意味。
・密教の実践として、「三密」(「身密」、「口密」、「意密」)がある。
「即身成仏」とは、今の言葉で言うと「生きているうちに、成功すること、幸福になること」だと思います。空海は、即身成仏をするために、「口密」(言葉として唱える)、「意密」(イメージ化して確信する)、「身密」(実際に行動する)をせよと言っています。これは、まさに最近の「成功法則」そのものですね。
「ありがとう」「ツイてる」等の言葉(=マントラ)を実際に口にしながら(口密)、なりたい自分の姿や欲しいものを意識の中でイメージ化し(意密)、あとは実際に行動する(身密)。なおかつ意識の中のイメージを絵(=マンダラ)に描いて、部屋に掛けておく。これらのすべてが潜在意識にインストールされ、自然に夢が実現する。今、多くの欧米の方々がたくさんの成功法則本を出していますが、みんな同じ。しかも日本に先駆者がいたんですね。う~ん、すごい!空海は、観念的な手法ではなく、実践的な手法(密教)によって、「みんなを幸福にしよう」としたんですね。とても好きになれそうです。
ところで、もっとスゴイ発見があります。この密教の象徴である「マンダラ」とは、「丸」、「輪」、「球」という意味とのこと。しかも「マンダラ」は、「胎蔵マンダラ(理)」と「金剛界マンダラ(智)」の2つで構成されている。つまり、またもや「○が2つの丸二」に結びつきます。この2つの「○(=マンダラ)」は、異質なものを、異質なままに、統合する共生の思想をイメージ化したものなので、丸二という社名にも、かなりの意味があるということなのでしょう!!
面白いような、怖いような・・・。「胎蔵マンダラ(理)」と「金剛界マンダラ(智)」の「2つの○」の両方を持ち合わせている社名として、世のため人のために、建築を通じて、「共生の社会」を創り上げていかなければならないですね。と、ますます意を強くした今日、この頃です。

3色オーラ

オーラ.bmp
(先ほどのブログの)船井先生のセミナー会場で、オーラ写真を撮ってもらいました(私はこれで3回目になります)。最近、「オーラの何とか・・・」等が流行っていますが、オーラとは、すべての人間の身体から出ている物理的なエネルギーなので、当然科学的に感知できるわけです。特に不思議なことでも何でもありません。
さて、今回の自分自身のオーラを見て、まずビックリしました。体の上、右、左の3箇所のオーラが、まったく違う色になっていたのです。これは、今までで無かったこと。オーラの読み方として、体の上は「現在」、右(向かって左)は「過去」、左(向かって右)は「将来」を表しているので、明らかに「変化しつつある自分」を、ビジュアルに知ることができました。うん、なかなか面白い。
現在の「青」・・・・・感受性鋭い、実質的、社会福祉家、他人への教育、厳しい
過去の「黄」・・・・・自信、野心、暖かさ、知性、規律、寛大、思慮深い、リーダー
将来の「緑」・・・・・変化、明るいアイデア、成長、再生、新しい方向への拡大
つまり、これからの自分自身のキーワードは、「変化」ということのようです。緑色は、「治療」「癒し」の意味があるので、建築や経営活動を通じて、「みんなに良い事が起きるように!」と願いながら、それらを実践していくことに向かっていくのでしょう。まさに、これも「アセンション」ですね。
とにかく3色ペンのような配色で変な感じですが、変わり行く自分自身を楽しんでいきたいと思います。

アセンション

土曜日は、船井幸雄先生の講演会に、母と妻と一緒に3人で行ってきました。船井先生のセミナーは、本当に久しぶりでしたが、現在の世の中の構造や動き、正しい生き方や経営の仕方に対するマクロな視点を知りたくて、とても楽しみに出掛けました(あいにくの雨でしたが、会場のヤクルトホールも満員で、とても楽しい時間を過ごすことができました)。
さて、船井先生のお話の中で、気になったポイントは・・・
・アメリカの力が落ちている
・2030年~2050年に人類はおかしくなる(2012年の話)
・HADOアストレアを開発したシンドラー氏のこと
・日本の景気は悪くなる(派遣、パートの増加)
・太陽黒点が活発に(2013年)
・UFOの話
・いい世の中になるが、その前が大変だ
・2008年1月~5月が大事
・サムシング・グレートを信じること
・世のため人のための経営をすること(夢を持って前向きに)
内容は船井先生らしく、あらゆる分野に及んでいましたが、基本は変わらずに、「世の中は良い方向へ向かっている」ということがよく分かりました。ただ、良くなるために大変なことが起きそうだということも、同時に分かりました。この大きな転換のことを、一般的に「アセンション(次元上昇)」と呼びますが、まさに単なる時代の変化とか変わり目のようなレベルではなく、次元が変わるようなタイミングに今の私たちは生きているということです。
アメリカやイギリスを中心とする覇権の力が落ち始めているとすれば、世界経済も大きく変動するでしょう。また、太陽黒点の動きが活発になれば、地球温暖化への巨大な影響も避けられません。このようにして経済と環境が損なわれると、人間も自然も共に損なわれていく・・・そのような喪失の時代がすでに始まっています。
しかしながら、その大変な時を経て、私たちは新しい次元の「今までとは違う“豊かさ”」を受け取ることができるのではないでしょうか。そのための条件こそが、サムシング・グレート(何か分からないが、万物を創造した存在)を信じて、世のため人のために生きる、あるいは経営をしていくということ。私は、そのように受け取りました。
以上、何となく「これから大変だ!!」という内容の話ばかりでしたが、裏を返せば、それを克服できるからこそ、今の時代に生まれてきたと言うこと。だから、自信を持って、楽しみながら、このアセンションたる時代を泳ぎ切ってみようと思います。きっと、任天堂のゲームより面白いでしょう!!

昇りエスカレーター

「松下」が「パナソニック」に社名変更するそうです。社名から「松下」の名を取るというのは、なかなか大変な決断だったと思います。社名変更と言えば、当社も創立50周年(今から5年前)の時に、「丸二渡辺建設」から「丸二」に変えました。その時もっとも重要視したのが、「社名数理」・・・つまり「画数」でした。
世の中の森羅万象は、数字によって表現されていると言います。表側の形や現象のみならず、裏側の意味や道理までを視野に入れた場合、「数字」の世界を、われわれ人間は決して無視できないように感じます。そのような考えから、当社は「丸二渡辺建設(60画)」から「丸二(5画)」に社名変更をしました。
「5画」は、「富貴繁栄・温和誠実」の大吉数で、「丸二」という名前も、「○が2つで無限大(∞)」ですので、よし!これで行こうと。後は当然、私たち自身の努力によって、会社を発展させなければいけないのですが、それに加えて、日々何か大きなサポートをいただけているような気がします。
さて、「パナソニック」は「14画」なので、あまり良くない数字とされています。と言うことは、今回の「松下」の社名変更の中に、「社名数理」というファクターは無かったものと思われます。でも、きっと何かしらの判断基準となる法則に則っているのでしょう。とにかく、社名は非常に大事な資産、財産ですから・・・。
また、仮に数字が良くても、本当にうまく行くかどうかは、その人(会社)の努力や心がけ次第です。だから私たちも、今が「昇り調子」なのか「下り調子」なのかをしっかりと見極めて、常に努力し、心がけを正さなければいけません。
一昨日、「これから会社はどのような方向に向かいますか?」という問いを、心の中で(実は、小さな声でブツブツと・・・)唱えながら歩いていると、なんと!女の人の声が聞こえました。
「昇りエスカレーターです」。
そうです、ただ単に目黒駅のエスカレーターに乗っただけでした。そのエスカレーターは、おそらく障害者の方のために、「ここからエスカレーターですよ」というアナウンスをしていたのでしょう。そして、私が乗ったエスカレーターが、たまたま「昇り」だった。でも、「これから会社はどのような方向に向かいますか?」という問いに対して、「昇りエスカレーターです」という答えが返って来たのは、確かな事実ですし、まさに縁起の良い話ですよね。これに気を良くして、今年も一年、努力して行きます!!

「ありがとうございます」が結ぶ縁

sedesra.bmp
昨日は、桜上水の「長徳寺」様の庫裏新築工事「感謝地鎮会(え)」を執り行いました。通常の神式による「地鎮祭」とは違う形でしたが、とても新鮮で、私たちも身を清められたような気持ちがいたしました。
ご住職様からのご挨拶のお言葉の中から、「ありがとうございます」という社是を持つ丸二に対する特別の親しみや信頼感を感じ取ることが出来ました。これは、何よりも嬉しいことです。本当にありがとうございます。私も、施工者としての挨拶の中で、丸二の「ありがとうございます」の真価が問われるという認識を持ってしっかりと臨みますと、お伝えさせていただきました。まさに「ありがとうございます」が結んだご縁であり・・・式の名前は「感謝地鎮会」でした。
また、年始のご挨拶まわりの中で、大変お世話になっている方から、「この地域で一番評判がいいのが丸二さんとA社さんですね。この2社だけが抜けてます」というお言葉をいただきました。謙虚な気持ちで受けつつも、素直に喜びたいと思います。本当にありがとうございます。A社さんについても、私も大変尊敬をしている会社で、特に木造住宅を中心に大きく展開をされています。お互いに、ナンバー1ではなく、オンリー1を目指しながら、お客様から「感謝される」仕事に全力投球しているのではないかと思います。
「ありがとうございます」という理念に対し、私たちはまだまだ未熟な状態です。しかしながら、もし少しづつでも進歩しているのであれば、この理念を掲げている価値は充分にあると思います。昨日の「感謝地鎮会」も、そのひとつの大きなステップになったと思います。本当に「ありがとうございます!!」。

笑顔、信頼、感謝

今日から、いよいよ仕事始めです。今年は一体どんな年になるのでしょう。年末年始に数人の識者の予測を見ましたが、「大波乱」という見方と「大復活」という見方の両極端があり、なかなか判断が付きませんでした。結局のところ、本当の情報をどれだけ抑えているかで見方は180度変わるわけです。私なりには、「目先は厳しく、マクロでは良い方向に」という捉え方をして行こうと思います。「偽物から本物へ」という時流の流れも確かに感じていますので、今をチャンスとして捉え、「志」を持って、「自分らしく」「丸二らしく」楽しんでいこうと。
今日は、2008年度の年次計画発表会です。社員全員が元気に集まって、今年一年間の目標を楽しく共有します。「笑顔」と「信頼」と「感謝」で、素晴らしい一年をスタートしますので、何卒よろしくお願いいたします!ありがとうございます!

「和の精神」で年が明ける

明けましておめでとうございます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
年末年始のテレビは、相変わらずのワンパターンの「作り物」ばかりで、製作者の「志」を感じるモノが少なかったように思います。そのような中で、「箱根駅伝」のようなウソ偽りの無いリアルな映像は、見る者の心に迫ってきました。テレビ界もそろそろ考え方を修正して、本当に表現したいコンテンツに集中し、独自の番組作りをしていく方がいいのではないでしょうか。ただ時間枠を埋めるがために、同じタレントで、同じパターンの「お約束」を繰り返すのではなく・・・。まあ、無難で安上がりなのでしょうが、テレビが国民の精神や思考に与える影響を考えると、本当に困ったことだと思います。
さて、株安で明けた2008年は、一体どのような年になるのでしょう。どちらにせよ、経済的にも環境的にも、私たち一人ひとりが、より意識を高く持って、事に当たっていく必要性が出てきたと思います。世界の情勢を見ても、未だ戦争や飢餓や環境破壊が続き、たくさんの方々が毎日亡くなったり、自然も壊れつつあります。西洋型の思想哲学と権力支配の構造で、この世界は確かに産業革命以降、大発展を遂げ、結果的に(ごく一部の国や階層だけが)物質的な豊かさを享受できました。しかしながら、全体を豊かにすることはできませんでした。その綻びが、ここ数年前からあらゆる方面から出始めて、今まさにガタガタと音を立てて崩れ始めてきたように感じます。そしてまた、新たな戦争が始まり、さらに富はごく一部に集中し、なぜか発展途上国にはほとんど回らず、地球も悲鳴を上げている・・・。
ただ、過去を否定していても仕方ありません。私たちが目覚めるまで、時は待ってくれていたと思います。ありがたいことです。だから、「気づいた時が魂元年」「物事に遅すぎるということは無い」。今から、1mmづつでいいから、前進していこうと。
西洋文明の物質中心主義の考え方を取り仕切るある種の力が、徐々に壊れ始めているとすれば、やはり次は、東洋文明の精神中心主義の考え方に移行してくるはずです。もっと言えば、日本の「和の精神」「和の文化」こそが、その要になるのではないでしょうか。このような動きは確かに進行しています。きっと、日本の「和の精神」「和の文化」への期待が高まることで、私たち一人ひとりが意識して、政治や経済や日々の習慣、ビジネスの上での商品づくり等に取り入れ始めたら、テレビも変わり、新聞も変わり、政治も変わり、世界情勢も変わり、環境問題も解決に向かい、戦争も少なくなり、飢餓も少なくなり、いよいよ全体調和の豊かさの時代に移りゆくように思います。「和の精神」には、それほどの大きなパワーがあるように感じます。
丸二も「和が二つ」で、「丸二」ですから、このような時代の流れの中で、何かしら楽しい役割を担っているものと思います。昨年の大晦日のNHK番組「ゆく年くる年」にて、荘厳としたシンメトリーが美しい「平等院」が映っていましたが、このような日本の「美」の中にこそ、何か大いなるヒントがあるようにも思います。「美」と言えば、当然のごとく「建築」という分野も入ってきます。そこに、丸二の目指すべき答えがあるようです。
今年も一年、お客様と共に確かな豊かさを受け取りながら、独自の技術をもって、本当に住みやすくて、長持ちして、美しくて、環境に優しい、健康的な住環境と土地活用を創造して行こうと思います。それがきっと、この大きな時代の移り変わりの中で求められている、独自の役割であるという確信を持って・・・。今年もよろしくお願いいたします。ありがとうございます。

2008年、私たちの時代

今日は、2007年の納会です。会社は明日から年末年始のお休みをいただき、新年は1月7日(月)からの仕事始めとなります。この間、しっかりと英気を養い、また次の1年に楽しく臨んで行きたいと思います。今年一年、誠にありがとうございました。
さて来年の2008年は、「地球環境」の問題がさらにクローズアップされてくると思います。二酸化炭素やメタンガス等の問題は、もう避けて通れなくなるでしょう。この流れは、あらゆる分野に対して、かなりの圧力として改革を迫ってくるはずです。特に住宅・建築業界には強烈な勢いでやって来るでしょう。
しかしながら私たちは、このような時代になることを想定して、10数年をかけて、様々な準備をしてきました。その結果、これからの時代の要請に応えられる、下記のような「智慧と技術」を身につけることが出来たのです。

・省エネルギーを実現するための、「外断熱工法」。
・スクラップ&ビルドを食い止める100年建築、「ルネス工法」。
・地震や火災から身を守る、「パワー・コンクリート工法」。
・エコロジカルな生活を実現する、「自然素材」。
・街並みや住環境を美しくする、「風水デザイン」。
・予防医学の英知を設計に組み込む、「建築医学」。
・地磁気とマイナスイオンで健康的な住環境をつくる、「ICAS」。
・意識の高い人々をつなぐコミュニティ、「コーポラティブハウス」。

今までは、「そこまでする必要があるのだろうか・・・」と思われてきたものばかりです。しかしながら、これからは、「絶対的に必要不可欠な智慧と技術」に変わってくるはずです。まるでコインの裏と表が一瞬で変わるかのように・・・。この流れが始まるのが、2008年です。
建設業界が真に改革すべきものは、脱談合や耐震偽装のみならず、このような「智慧と技術」です。ここに目を向けるべきです。「良心」に基づいた「智慧と技術」こそ、人生の中で最も高額な商品である建築が持つべき「核」です。今までの建設業界は、そこを「軽視」していました。そして私たちは、そこを「重視」してきました。
新しい年を迎えるにあたり、これからきっと世の中のお役に立てるという期待感が、ワクワクと湧いてきます。お客様と共に豊かさを受け取っていく、またその豊かさを社会のために役立てる・・・この善循環を始めようと思います。
みなさま、来年もよろしくお願いいたします。ありがとうございます。

地球環境と経営について

今年も、あとわずかになりました。どうやら、ここ数年よりも寒い冬になりそうで、昔の正月を思い出します。子どもの頃は、雪が当然のようにたくさん降り、雪だるまを作り、雪合戦をして遊びました。手が雪の冷たさで痛くなっても、寒さなんか全く気にしませんでした。
今は、雪が降ると現場のことを気にしてしまい、出来るだけ降らないように祈ったりします。大人になるというのは、こういうことなのかもしれません。まさに、経済優先の考え方や生き方が、体に染み付いてしまったようです。きっと、このような(小さな)考え方の習慣が、世界の集合意識となり、地球環境を破壊してしまっているのでしょう・・・。
ブラジルに、ジュセリーノ氏という予知夢を見る人がいます。この人は、予知夢を見た際、トラブルや事故に遭う(であろう)人に宛てて、配達証明付きの手紙を送り、未然に巻き込まれないようにアドバイスをしています。しかしながら、ほとんどの人は信用せずに、結局その通りの出来事に遭ってしまっています。「9・11」や「サリン事件」もそうでした・・・。
このジュセリーノ氏が以前より予知していたのは、アル・ゴア氏のノーベル賞受賞です。これが今年になって実現しました。・・・と言うことは、その他の予知も当たるのかもしれない・・・と感じます。
ジュセリーノ氏が最も憂慮しているのは、地球環境の問題です。これから数年間に、地震や水害等の大規模な天災が世界的に多く発生するようです。その場所や日時も特定しています。もちろん、外れることもあるでしょう(そうなって欲しいです)。でも、現実的な状況を見ると、可能性は高いと思います。二酸化炭素とメタンガスを削減することが急務のようです。また、今後は「水不足」という問題も起きてくるようです。とにかく、少しでも早めに対応していく必要があります。
まずは、とにかく、意識を変えることから始めようと思います。自然との調和を優先していくこと。環境を無視するビジネスや行動を取らないこと。または、そのような人たちの考え方に与(くみ)しないこと。丸二が取り組んでいる「100年建築」と「美と健康」が、まさに環境蘇生の考え方であることを、もっと広く社会に伝えること・・・。
地球という「場」を整えないと、そこに住む全ての生命体(動植物、人間)の健康、成長、幸福は有り得ません。これが建築医学の基本的な考え方です。私たちにとって、最小の空間である「住」と最大の空間である「地球」の両方の「場」を自然に、美しく、キレイに整えることが、今世紀の最大の課題ではないでしょうか。そのような中で、極めて微力ではありますが、私たち「丸二」の役割が、確かに存在しているように思います。
「丸二」とは、「○が二つ」。住環境を「○」にする、そして地球環境も「○」にする。そこに、「(新しい時代の)経済」と「健康」と「幸福」を見出していく。そのような役割を担っていく過程の中で、きっと私たち自身の人生の流れも「さらに良い方向に」変わってくるでしょう。
様々な予知や警告は怖い感じもしますが、考え様によっては、地球的なミッションに皆で関われる訳ですから、ワクワクしてきます。これで世界がひとつになるかもしれない、そんな期待感すらも生まれてきます。地球環境と建設業の接点をしっかりと見極めながら、マクロな視点で自然と調和した経営を継続して行きたいと思います。

心の豊かさ

先週の土曜日に、会社の家族会でディズニーシーに行った時のこと。集合時間の3時間前に車で出たのに、首都高と葛西IC出口が大渋滞。もう間に合わないかと思い、インターチェンジを降りて一番近いディズニーランドの駐車場に入れてから歩こうと思って、その駐車場の入り口に来ました。
すると、係りの方が、「ディズニーシーは、この駐車場に止めてしまうとかなり遠いので、ディズニーシーの近くのR7という駐車場にお入りください。まだ空いてますから大丈夫ですよ」と言って、地図を渡してくれて、笑顔で丁寧に(かつスピーディーに)教えてくれました。
そして、何やら「赤いカード」をフロントガラスのところのワイパーに挟んでくれました。つまり、このカードは、「ディズニーシーのお客様ですよ」という目印なのでしょう。「ありがとう」と言って、そのまま車を走らせると、途中に立っている係りの方々が、赤いカードを見て、即座に駐車場の出口まで誘導してくれて、その後のR7の駐車場の入り口の係りの人が、カードを取り外すまでの間、まったく道を聞く必要も無く、スムーズに目的地に着きました。
ディズニーランドには、このように渋滞に巻き込まれて、あせって来場する人も多いはず。そのような人の心理状態を考えれば「なるほど」と思うような気遣いです。「赤いカード」を挟むというアイデアは、とてもシンプルですが、真剣に考えないとなかなか思いつかないでしょう。ディズニーランドのサービスの良さについては、いろいろと見聞きしていますが、このように実際に体験してみるととても勉強になります。
さて、丸二も負けてはいません。最近、お客様から届いたアンケート葉書に、「担当の小林(三沙子)さんに、解らないこと何でも相談が出来ます」「尾形様のお人柄と手際に良さに感動しています」「電話を受けてくださった方、大山さん、工事をしてくださった工事屋さん、やさしい心づかいで、お願いしたその日に(ウォシュレットを)取り替えて下さいました」・・・等のありがたいメッセージをいただきました。お客様、本当にありがとうございます。
「相手の身になって、真剣に考えれば、自ずと答えは出てくる」・・・これからもさらに精進して、お客様と共に、心の豊かさを創造して行きたいと思います。