Blog 社長ブログ

環境が心をつくる

先週の金曜日に、日本建築医学協会「設立一周年記念講演会」が、ベルサール神田にて開催されました。丸二も、設立時からの会員として参画させていただき、当日はブース出展も含めて、充実した一日を過ごすことができました。
医学博士のアンドリュー・ワイル氏を名誉顧問とする本協会の役割は、統合医療を進化させていく上で、ますます重要な位置に来たのではないかと思います。「環境が心をつくり、心が健康をつくる」という建築医学の考え方は、むしろ、地球環境の問題から浸透していくのではないでしょうか。
例えば、オーストラリアで24日に投開票された総選挙では、京都議定書の批准を公約に掲げている労働党が圧勝し、約11年ぶりの政権交代を実現したました。環境というキーワードと個人の経済、健康、幸福というキーワードが、人々の中で、確かに結びつき始めたのでしょう。このように、環境問題が政治をも変えてしまう時代が始まったわけです。これは大きな変化です。
住まいや職場の環境が整うことで、人間の脳と心は明らかに変化します。結果的に、それは個人の健康や精神に少なからず影響を与えます。今回の講演会の中でも出ていましたが、自殺者が出る家の特徴とは、①暗い②楽しくない③会話が無い・・・という3点だと言うことです。この3つの点は、実は建築的に改善が可能なものです。建築を通じて環境を整えることで、自殺者や病気を少しでも未然に防ぐことができるのであれば、私たちは取り組まないわけにはいきません。そのような予防医学として、建築医学は生まれました。
環境という視点は、いずれ「地球」から「街並」を経て「家庭」にフォーカスされてきます。逆に言うと、「家庭」の環境が整えば、「街並」も「地球」の環境も整うはず。まず身近な生活の中で、環境を整えていく努力を、それぞれができる範囲で始めてみてはどうでしょうか。きっと、世界は生まれ変わると思います。
人は、常に地球の上にいます。そして、ほとんどの時間を建物、家庭の中で暮らしているのだから。

現場が造る「100年建築」

今日は、今年最後の技術研究会を行いました。技術研究会は、研究課題別にチームをつくり、年間を通して、より良い品質・技術・仕様等を検討していくものです。今日の研究会は、今年一年の成果発表となり、各チームによる充実した内容が報告されました。
あるチームの発表の中に、横浜の「三井物産一号ビル」見学の報告がありました。このビルは、明治44年に建てられ、関東大震災にも耐えた全鉄筋コンクリート造建築で、あと4年で築100年に届くそうです。これは、私たちのビジョンである「100年建築」に繋がっています。
現代の「100年建築」の実現のためには、ルネス(逆梁)工法、外断熱工法に加えて、コンクリートの超耐久性が必要となります。今日の発表においては、それぞれのチームが、それぞれの工法に対する非常に真面目かつ誠実な研究報告をしてくれました。本当に、ありがたいことです。
また、そのような工法を支えるのは、当然、「品質」という技術の基礎です。ここに焦点を当てたチームは、新しい品質管理のチェックシステムを提案してくれました。「光触媒」という、外壁を美しく保全する素材の実験結果を出してくれたチームもあります。みんな、「100年建築」を支える大切な要素です。本当に、ありがたい。
明治の時代に出来たことが、現代で出来ないはずは無い。「100年建築」は、絵に描いた餅ではない。それを実現するための誠実な取り組みを続けていけば、必ず実現できる。そのような自信と期待を、今日の社員さんの発表を通じて、改めて感じることが出来ました。本当に、ありがとう!!
私たちの取り組みは、日本の建築文化を取り戻すことなのかもしれません。そういう意味で、決して「新しい」ことをしているのではなく、本来のあるべき姿に「還る」だけなのかもしれません。ただ、「当たり前の建築をする」ということだけなのかもしれません。それを、現代の「新しい」技術を駆使して。
いつも、社員さんの取り組みから学びます。このようにして、ひとつひとつが有機的に結び付き、「100年建築」は完成されていくでしょう。それは常に、現場で汗を流して格闘している人々の、日々の地道な前進の積み重ねがあってこそ。この現代社会において、現場で建築に取り組む人々の誠実さこそ、最高に讃えられるべき対象ではないでしょうか。私は、心からそう思います。ありがとうございます!!

「国家の品格」を聞いて

昨日、お世話になっている信用金庫様の主催する経営者セミナーに参加し、「国家の品格」で有名な藤原正彦氏の講演を聞くことが出来ました。「国家の品格」は、以前から読んでいて、その内容に心から共感していたので、とても有意義な時間となりました。
「美しい情緒と形」こそが、日本人の本質であり、これを取り戻すこと。卑怯はよくない。今、国語教育こそが最優先。子どもには、たくさんの本(例えば、日本人の偉人の伝記など)を読ませる・・・。
「卑怯」を最も嫌う国民性だったのに、今は・・・いじめを見て見ぬ振りをする卑怯、自分だけ儲かればいいという卑怯、弱いものを救おうとしない卑怯で蔓延している。これを「恥ずかしいこと」だと思えなくなってしまった・・・。
農家を大切にすること。食糧自給率を高めること。国土を美しい田園に戻すこと。美しい田園風景から、日本人の「美しい情緒と形」は生まれる。だから、すべての国民は、日本人の精神の源泉を作り出しているお百姓さんに感謝しなければならない。どんなに財政が厳しくても、弱者である農家やお百姓さんをまず最初に守ること。こういう理念こそが、「国家の品格」というものである。
以上のような、いろいろなお話の一つ一つに納得させられました。かつての日本人にとって、このような感覚は当たり前だったのでしょう。その当たり前が当たり前に出来なくなり、日本の社会から「誠実さ」が失われつつあるのではないかと思います。
結局のところ、「やせ我慢」ということではないでしょうか。「武士は食わねど高楊枝」ではないですが、志あるものは、貧しくても、やせ我慢して、心を高く持っていた。むしろそのことを誇りとしていた。そのような文化が、日本人の心の中に「美しい情緒と形」を形成していったのでしょう。
「誠実さ」と「やせ我慢」は、どこかで通じているような気がします。

誠実という価値

国や企業の不祥事や、有名人たちの言動等を見ていて思います。誠実であるということが、最も重要な価値になって行くだろうと。この複雑で分かりにくくなった社会を救うのは、きっと「誠実さ」という極めて当たり前で普通の言葉なんだろうと。
ところで「誠実さ」とは一体どういうことを言うんだろうか。私は、「当たり前のことを当たり前に行うこと」のように思っています。何か特別な奇策とか、ウルトラCではなく、ただ淡々と、当たり前のことを当たり前に行うこと、ではないでしょうか。と言うことは、人間というのは、なかなか当たり前のことを当たり前にやっていないことの裏返しです。
何が当たり前か、という判断自体も見えにくくなっています。いろいろな情報が氾濫していて、何を信じて行動して良いかも分からず、結局自分勝手な行動を取ってしまい、後になって謝ったり、冷や汗をかいたりしているわけで、そういうことは人間誰しも大なり小なりあるわけです。ですから私も、人のことをとやかく言う資格はありません。
ただ、何が当たり前かがよく分からなくなった時は、自分自身の心に問うようにしています。人間誰しも良心がありますし、その良心が痛むようなことはしたくありません。何か迷いがあれば、良心や自然に聞いてみて、勇気を持って行動しようと思います。
このようにして、当たり前のことを当たり前に出来るようになった時、人も企業も磐石になるのでしょう。そのためにも、常に心を磨いて、心の声がクリアーに聞こえるようにしていかなければなりませんね。そういう心磨きの時間を、日常の中に持つことも大事だと思います。
心を磨いて、誠実に生きる。そして、誠実に経営する。これが、21世紀に求められる人間や企業の姿勢なのでしょう。今、たくさんの事象がそのことを教えてくれています。ありがたいことです。これからも、誠実な人間になれるように、誠実な会社になれるように、日々1mmの前進を続けていこうと思います。

前頭葉を活性化

kokoko.bmp
先週、伊豆の宇佐美に行った時の写真です。朝の海岸でキラキラと輝く朝日が、静かな波の音と共に心と体の中にスーっと入ってきました。たとえ一時でも、このような自然との触れ合いの時間を持てるなんて、なんと幸福なことでしょう。時には東京を脱出するべきですね。
このように朝日や遠い風景を見ていると、脳の前頭葉が活性化します。前頭葉が活性化すると、物事を計画したり準備する力が高まると言われています。日々の生活やビジネスの中において、「計画・準備」ほど大切なものはありません。しかしながら、これは個人の問題であり、なかなか指導や教育がしにくい分野でもあります。
そう言えば、常に計画的に行動したり、段取りや準備を完璧に行っている人のことを思い起こすと、確かに旅行好きだったり、山歩きが好きだったり、自然との触れ合いの時間を多く持っているような気がします。その時に目に入る美しい風景や遠い景色が、きっと人間の脳を刺激し、何かしらの良い影響を与えているのでしょう。
つまり人間の脳は、環境によって大きく影響を受けるわけです。例えば、狭く、天井が低く、散らかっている部屋に居ると、逆に脳は停滞します。怖いことですね。このような視点で住環境を捉えた時に、「建築医学」という新しい設計技術が必要となるわけです。
もし住宅の中に、前頭葉を活性化するような仕掛けがあったら、とても楽しいですよね。日々の生活の中に、朝の海岸のキラキラと輝く朝日、静かな波の音・・・等をインストールできるなんて。「建築医学」とは、実はこういうことなんです。とてもワクワクしませんか!!
※当社が参加している「日本建築医学協会」の「設立一周年記念講演会」が11月23日(金/祭)に開催されます。ご興味のある方は、当社までご連絡をください。