Blog 社長ブログ

生きる力

前のブログでご紹介した音楽家の冨田勲さんは、1932年(昭和7年)生まれですので、今年81歳です。また以前紹介した映画監督の大林宣彦さんは、1938年(昭和13年)生まれで、今年75歳です。大林監督は最近、「AKB48」の新曲のプロモーションビデオも手掛けました。政治の世界では「老害」と言われる年代ですが、クリエーターの世界には「老い」という概念は無いのかもしれません。今の若い人たちよりも、よっぽど頭が柔らかく、常に新しい挑戦を続けています。生きたいのに生きられない人がいて、生きられるのに死のうとする人がいる世の中で、歳を重ねる度に「生きる力」を加速させている人もいる。古き日本と新しき日本の2つの時代を駆け抜けて来た世代の凄みを感じます。
その「生きる力」の源泉は何だろうかと考えます。戦後の苦しい時代を生きながら、何か「とてつもない」大きな夢を抱き続けて来たのではないかと想像します。あまりにも苦しかったからこそ、「無限の夢」を持ち続けるしか生きる術が無かったのではないか。もしそうであるならば、現代の子どもたちは、中途半端な幸福の中に居て、「無限の苦しみ」も無い代わりに、「無限の夢」も無く、毎日同じ安全地帯を、ただ浮遊しているだけなのかもしれません。
宮澤賢治は、今で言うところの「スピリチュアル」な人間だったと思います。しかし、宮澤賢治ほど、現世において必死に生き切ることを実践した人はいません。今流行りのスピリチュアルのような浮遊した自己逃避では在りませんでした。常に現実の生活の中に、悩みや苦しみ、悲しみがあり、それを具体的に乗り越える実体験の中から、物事の本質あるいは精神性に肉迫して行ったのでしょう。冨田勲さんも大林宣彦さんも、宮澤賢治の次の世代ですが、「戦争」という「苦」の実体験を乗り越え、生き延びることが出来た分、感謝の心で「生」を謳歌し続けているのではないかと思います。
やはり、感謝の念が基礎ではないでしょうか。生きていること、生かされていることへの感謝の念の強さが、その人の人生を最終的に決定していると思います。素直な心で苦労を体験した人が最後は幸福に成るのも、そういう道理からではないでしょうか。これから、また苦労の時代が始まりそうですが、でもかつての戦時中に比べたら、まだまだ本当に幸せです。そのありがたみを感じながら、私たちも歳を重ねる度に、ますます「生きる力」を加速させて行きたいと思います。
※お勧めDVD
untitlediii.bmp
大林監督の映画「その日のまえに」。以前紹介した「この空の花 長岡花火物語」の1つ前の作品です。この映画も常識に囚われない摩訶不思議な作風で、賛否両論ありましたが、私は大好きです。映画の本筋と並行して、宮澤賢治と妹トシとの物語が重なり、最後は「銀河鉄道」と「花火」で昇華されます。この花火がきっと次の「この空の花」へ受け継がれたのでしょう。心静かで温かい映画です。「生きる力」の映画です。涙が止まりません・・・。

キレイな現場とイーハトーヴ

昨日のJR中央線の事故は、線路に隣接する建設現場の足場用鉄パイプと防護ネットが倒れて起きました。あらためて私たちも、安全管理へのさらなる注意が必要と感じました。このような事故を未然に防ぐには、様々な日頃の安全意識や防災対策が必要ですが、それをもっともっと辿って行くと、日々の小さな挨拶やマナーの習慣に行き着くような気がします。挨拶を疎かにしない、マナーを大切にする、横柄な態度を取らない、まわりに気を配る。このような日頃の小さな物事の集積が、最後は自分自身を事故や災難から守ってくれるのではないかと考えます。
世界で最もマナーの良い国である日本が(他国に比べて)平和であると言う事実は、決して偶然では無いと聞きました。であるならば、キレイな現場で事故が起きにくいのも、理に叶っています。現場をキレイにするのも1つのマナーだからです。最近はトイレ掃除や街の掃除をする人が増えていますが、私たち建設会社は、毎日現場をキレイに掃除や整理整頓をすることで、自分自身の人生を守っていると言えます。建設業は、業務の中に「掃除」が在る職業です。だからこそ建設業は聖職であり、私たちはそのことに誇りを感じています。
これから世の中はどんどん進んで行き、発展をしながらも、同時に新たな問題も増えて行くと思います。地球も社会も、まったく新しい段階に入りましたので、今後どのような危険が待ち構えているか分かりません。だからと言って、恐れていては何事も成されません。ただ毎日、小さなことを意識して、大切にしていくことではないかと思います。私たちにとっての「キレイな現場」とは、そのような意味を持っています。毎日、コツコツ、キレイにする。いかなる時代に成ろうとも、毎日現場をキレイに掃除するという「心」に勝るものはありません。どんなニュースを見ても、結局最後はここに行き着きます。
※最近のCD
untitledhhhh.bmp
冨田勲/イーハトーヴ交響曲 
大友直人&日本フィルハーモニー交響楽団、初音ミク、他
「心」と書く時、いつも宮澤賢治を思います・・・。さて最近、冨田勲氏が、新しい音楽を創りました。宮澤賢治の「イーハトーヴ交響曲」です。子どもの頃から冨田勲氏のシンセサイザー音楽が好きでしたが、今度の曲はオーケストラと合唱とヴァーチャルシンガー・初音ミクとの協演です。そして宮澤賢治の世界。昨日CDを買って、初めて聞いて、「銀河鉄道の夜」のところで思わずウルウルしてしまいました。イーハトーヴとは賢治が描いた理想郷です。「銀河鉄度の夜」も、昨年公開された映画「グスコーブドリの伝記」も、自己犠牲の物語です。本当の「さいわい」を求め生きた宮澤賢治の「心」は、きっとどのような時代が来ても、永遠に生き続けるでしょう。

静かに根を張る

先日、知人から面白いお話をお聞きしました。それは、「信長や秀吉は天下を取ったが、家康は天下を治めた」と。信長や秀吉は確かに鮮やかに天下を取ってトップに立ちましたが、それは長くは続きませんでした。逆に家康は、大量の時間と苦労を掛けて(やっとの思いで)天下を取り、その後も260年に及ぶ江戸時代を築き上げました。
その勝因のポイントは2つだったと言います。
①家康は、(参勤交代等の)仕組みを造った。
②家康は、(時間を掛けて)根を張った。
人間も会社も、先ずは(時間を掛けて)根を張ることが大事だと思います。でもここは、目に見えない土の中なので、多くの人が軽視する部分でもあります。人間は、すぐに実に成ることばかりを追いかけて、土の中で根を張る作業を疎かにします。仮にたくさんの実が獲れても、すぐに枯れてしまうのに・・・。その繰り返しです。真実は、基礎造りに在ります。
丸二の経営理念も同様です。私たちはお客様との「ご縁」を大切にしています。時間を掛けて育てています。小さな芽がいつかは大きな木に成るように、その信用をじっくり育てています。まさに年輪のように1mmずつです。大きな木が倒れないのは、土の中に立派な根が張っているから。様々なサービスや対応の仕組みと共に、私たちはあえて時間を掛ける道を歩んでいるところです。
実は私は、信長より家康の方が好きです。ナントナクそういう面に共感していたのかもしれません。丸二は家康型だと思います。天下を「取る」ことが目的ではなく、「治める」こと・・・つまり「持続して成長する」ことが目的だからです。だからいろいろな仕組みもあります。社員のための勉強会もあります。すべてが有機的に結びついていると感じます。
この①と②を実現するために一番大切なものは、実は社員の人間性ではないでしょうか。社員一人ひとりが人間としての基礎を持って、成長していく方向性があって初めて、仕組みや根造りは良き方向へ伸びて行くと思います。私たちの最大の強みはここにあると感じています。丸二は今年で創立60年。江戸時代の260年には遠く及びませんが、これからも静かに(地中に)根を張って行きたいと思います。
※最近のCD
untitleddddd.bmp
ハイドン/交響曲第93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104番 
ミンコフスキ&ルーヴル宮音楽隊
「静かに根を張る」とは、とても地味なイメージですね。でも私自身も、丸二も、そのイメージにかなり近いと思います。私がひそかに愛好しているハイドンの音楽も、まさにそうです。ハイドンと言う名前自体はとても多くの人に知られていますが、実際の音楽を知っている人は先ずほとんどいません。クラシック音楽のファンの中でも、少数派ではないでしょうか。それくらい地味です。でも・・・聴き始めると本当に素晴らしいのです。モーツァルトやベートーヴェンのような有名曲はまったく無く、どれを聴いても同じように聴こえるのに・・・深いのです。そして楽しいのです。気分が爽快になります。つい微笑んでしまいます。交響曲の父と言われてますので、交響曲の数がとても多い。全部で104曲。どれが何番だか、未だによく判りません。それでも、どれを聴いてもワクワクします。深いけど、深刻さは皆無。不思議な感覚です。ハイドンのCDは、ヨッフム、ベーム、セル、ザンデルリンク、ワルター、フルトヴェングラー、クナッパーツブッシュ等の往年の大指揮者のものを持っていますが、最近は、古楽器系の指揮者、ミンコフスキのを買って聴いています。今まさに、この音楽が誕生したかのような新鮮さで、ハイドンの面白さが伝わります。本当におおらかで、やさしくて、元気な音楽です。静かに心に入って来ます。

スピード

1月5日です。例年なら今日から仕事始めですが、今年は土曜日に当たるので、週明けの7日(月)よりスタートいたします。それでも自分自身の中では今日からがスタートの意識で、いつも通りの時間に会社に来て、静かに仕事始めをしています。年を追うごとに時間の過ぎるのが速く感じられますが、それは自分自身の年齢の問題だけでは無く、本当に世の中のスピードが上がって来ているように思います。社員にも日頃から「スピード、スピード」と言っていますが、時代のスピードは上がる一方なのに(逆に)様々な規制や手続きが無秩序に増加するばかりで、今の社会は(まるで)深い泥の中を必死で走っているかのような状態だと思います。泥(規制や手続き)がもっと少なく成れば、スピードはどんどん上がります。もちろん、私たち自身の走るスピード(足腰の強さ)も上げて行かなければ成りません。日本人は知力も能力も高く、悪人よりも善人の方が多いのだから、もっと規制や管理を少なくして、足取りを速めて行くことが、国全体としても有効ではないかと思うのですが・・・。事故や事件を防止するために、あまりにも組織、規制、手続き、管理、監査等を強化させてしまい、善意で仕事をする人々にとっては、本当に無駄な時間を浪費させられている社会に成っています。
国のGDPを上げて、財政状態を改善するには、日本中の会社や個人の仕事のスピードを(今のレベルのままで)単純に上げて行けば良いのではないでしょうか。12か月掛かるものが10カ月で出来れば、年間売上(利益)は、1.2倍に成ります。そのためには企業努力も当然必要ですが、いろいろな規制(待ち時間、書類の作成時間等)が無く成る方が、もっと大きな時間的スペースを生み出すと思います。そうすれば増税しなくても税収は上がり、同時に景気も上がり、さらに税収が増える善循環に入ります。
同時に、個人個人の時間(スピード)に対する意識の問題もあると思います。仕事が速い人の特徴は、「常に仮説を立てて行動している」「物事や日時を常に自己決定して行動している」と言う面があります。つまり、「いつまでにこうする」「こういう方法で出来る」という具体的な意志・考え・数字が(常に)腹の中にあります。もちろん実際の物事は、自分の考え通りには進みません。それでも仕事の速い人は、状況が変わるたびに(瞬時に、頭の中で)決定事項を上書き修正しているのです(元の原稿があるので、修正は速くて簡単)。逆に、「〇〇してから考えよう」という人には、この習慣がありません。いつも状況が見えて来てから考え出すため、長大な時間を費やします(元の原稿が無く、白紙から書き始めるので、とてつもない時間が掛かる)。そして結局、時間に追いつけず、ミスや失敗をします。仕事の速い人も(もちろん)ミスや失敗、見込み違いをしますが、それでも(その人の場合は)常に先回りして走っているので、修正が十分間に合うのです。だから、スピードとは意志の力です。私たちは、意志の力をもっと強くして、時間との競争に勝たなくては成りません。競争の相手は、他国や他人では無く、常に自分自身の意志です。2013年から、ますます時間は速く成って行くでしょう。物理的に物事を動かすには、それ相当の時間が必要ですが、自らの意志や意識を変えるのには、「数秒」で充分です。最後はやはり、自らの人間性を高め、意識を変えることしか無いようです。丸二は、常に時代に追い付き追い越せるよう、意識を変えて行こうと思います。そしてもっと世の中に貢献して行きたいと思います。

謹賀新年2013

新年明けましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。2013年の東京の元日は、とても素晴らしい天気です。昨夜は「紅白歌合戦」を少し見て、そのまま「ゆく年くる年」を見て、その中で伊勢神宮(内宮)の様子も見ることができ、その後「さだまさしの番組(とても面白かった)」をちょっと見て、気持ち良く寝ました。そして今朝は、いつも通りの時間に起きて、いつもの様に仏壇に線香を上げ、そのまま地元の氏神様(武蔵野八幡宮)へお参りに行きました。いつも毎月1日の朝は、氏神様への御礼の挨拶に行っているので、今日も(初詣という感覚では無く)そのような気持ちで参拝しました。朝の6時頃は、ちょうど初詣の参拝客が少なくて良かったです。そして会社に来て、神棚の水を交換したり、あれこれやって、今ブログを書いています。あとは年賀状の整理ですね。
こうして毎年、同じように元日がめぐって来ます。これはまさに奇跡ですね。毎年365日(366日)で一年が終わり、また元日がやって来る。まるで測ったかのようにです。しかも私自身もこうして今を生きて、それを体験できている。一方、世界のニュースを見れば、戦争、紛争、銃の乱射、強奪、食糧不足、旱魃、寒波、内紛・・・。確かに日本の状況は厳しいですが、世界という視点から見れば、何と平和で豊かで幸福なことでしょうか。その日本に生きて、今日も素晴らしい初日の出を見ることが出来る。そのことに感謝せずにはいられません。本当にありがたいことです。
今年はどのような一年に成るのでしょうか・・・と言うよりも、今年一年を(私自身が)どのような意識で生きるのか、の方が重要だと思います。外側の世界がどうであろうと、自身の内側の世界を造ることは出来るからです。だから、今年も素晴らしい一年に「成る」のです。そう心に決めれば、そう成ります。「心に決めて、最善を尽くす。後は天が結果を出してくれる」と思えば、どんな時でもワクワクできます。2013年は、伊勢神宮の御遷宮の年。丸二がご縁をいただいている加子母の檜材によって新たな社殿が完成する年。そして丸二の創立60周年の年です。今年は社員みんなで伊勢神宮を参拝します。お願いに行くのでは無く、感謝の御挨拶にです。このようにして丸二の2013年が始まりました。本年も多くのお客様とのご縁を大切にして、しっかり育てて参りますので、何卒よろしくお願いいたします。ありがとう御座位ます。