Blog 社長ブログ

スティーブ・ジョブズ/神の交渉力

ジョブス.bmp
パソコンメーカーのアップル社を創業しながら、会社を追われた男、スティーブ・ジョブズが、再びアップル社に呼び戻され、iPodを世に出し、今は最強のCEOになった・・・。そういう壮絶なプロセスを描いた「スティーブ・ジョブズ/神の交渉力」(経済界)を読みました。私はアップルのパソコンを使ったことが無いですし、iPodも持っていないので、あまりアップル社のことについて詳しくは知りませんでしたが、これを読んで俄然興味が湧いてきました。どこに興味を持ったのかというと、スティーブ・ジョブズという類まれなる人物像です。
契約は守らない、部下はだます、功績は横取りする、仲間を裏切る・・・等は当たり前。とにかく、超が付くほどの自己中心的な人物。しかしながら、目的を達成するためには手段を選ばず、絶対にやり切る。そういう凄まじい力は、本当に神の域に達するのではないかとさえ思います。「出来ない理由」を言っただけで、その人は抹殺される。周りの人たちを、そういう恐怖のどん底に落としながらも、強烈な力で事を成していく。本当に、あきれるほど嫌なヤツだが、たいしたヤツ。
でも、実際の道のりは、失敗の連続。自分が作った会社を追われ、新しいビジネスも、もうギリギいっぱいのところまで追い詰められる。それでも、ジョブスが現在の「成功」を築きあげたのは、自分の「強み」だけを研ぎ澄ませたから。独りよがりで傲慢であるという弱点を、一切反省せず、直そうともせず、ただ得意なこと、強みだけを、尋常じゃないエネルギーで進化させて行った。その結果が、今ここにある。しかも彼は、膵臓ガンにもなりながら、それを克服していた・・・。
「人生で大きな決断を下す際にもっとも助けになったことは、もうすぐ死ぬといういうことを頭に入れておいたことだ。周囲の期待やプライド、または失敗や恥への恐怖は、死を前にすると消え去り、本当に大事なことだけが残る。自分の気持ちに従わない理由はない」
「もっとも重要なことは、自分の心と直感に従う勇気を持つことだ。心と直感は本当になりたい自分を知っている。それ以外のものなんて二のつぎだ」
本の最後の方に出ていた、この二つの彼の言葉は、私の心を強く打ちました。人間、本当に崖っぷちになった時に、はじめて自分自身の心と正直に向き合い、何をなすべきかが鮮やかに理解できる。それを実行するためには、少々の問題など二のつぎだ。成功者とは、きっと大なり小なり、そういうプロセスを経ているのでしょう。私の場合、このような強烈な傲慢さを長所としては持ってはいない(と思う・・・)ので、スタイルは全く違うと思いますが、「強みを生かすこと」、「心と直感に従うこと」は、強く共感できました。
もうひとつ、作者からの一言・・・「最後の最後まで土俵から降りないとき、突然、道が開ける」。ジュブズが証明したひとつの原理原則です。今の時代、ほとんどの人が、簡単に自ら土俵を降りていく。「賢明な判断だった」という耳障りの良い評価をもらって。でも、結局最後に勝つのは、ボロボロになりながらも最後まで土俵にいた人間。そういう忍耐力こそが、今の時代、今の社会、今の教育には必要なのかもしれません。結局、経営とは人生そのもの。これ以上、学べる環境は無いという事ですね。感謝です!!

チャンス!!

「チャンスだ!!」・・・世の中が混乱してきて、波風が立ち始めると、一見大変な状況に映って見えます。でもいつの時代でも、このような中からこそ新しい発想や技術や仕組が生まれてくるものです。そういう意味において、現在の経済や環境や社会の現状は、必然であり、次の時代へ移行するための必要なプロセスなのかもしれません。固定概念を外すには、いいチャンスです。
実際、ここ数ヶ月、中途採用の面接希望者が増えています。昨年来からのサブプライムローンの影響や地価の下落、原油高等によって、人の動きが出てきたからでしょう。まさに、優秀な人材との出会いのチャンス到来です。丸二の≪快適100年建築≫と≪美と夢と健康≫に共感し、共に信念を持って取り組んでくれる志高き仲間たちが増えることで、私たちのミッション(使命)は、さらに加速していくでしょう。だから、今はチャンス。最高の好機です。
無題シークレット.bmp
hikiyose 1.bmp
ひきよせ2.bmp
さて、「引き寄せの法則」ブームが続いています。私も数冊読みましたが、印象に残ったのは、「ザ・シークレット」、「引き寄せの法則-エイブラハムとの対話-」、「ザ・キー」の3冊でした。3冊とも言っていることは基本的に同じで、「あなたの人生に起きている事は、すべて自分自身が引き寄せている」ということです。人間が潜在意識の中で考えたり、イメージしたりしていることが、現実として起こる。つまり、「成功」をイメージして、信じて、それをすでに受け取ったかのような気持ちで日々を過ごしていると、それが現実となり、「失敗」をイメージして、信じて、それをすでに受け取ったかのような気持ちで日々を過ごしていると、それが現実となる。・・・と言う、極めてシンプルな法則です。ですから、殺人事件のニュースや超悲劇的な映画・ドラマばかりを見てはいけないのです。潜在意識の中に強くインプットされてしまうと、そういう現実(事件、悲劇)を引き寄せます。
風水科学とは、潜在意識の中に、「喜び」「楽しみ」「くつろぎ」「成功」をインプットするための場(環境)の設定技術です。実際、頭の中で「成功」をイメージし続けることは、そう簡単ではありません。でも、すでに「成功」がインストールされている場(環境)があれば、そこにいるだけで潜在意識の中に良い情報が流れてくるようになります。風水科学にはそういう自然科学的、大脳生理学的な裏づけがあるのです。大きな波風が吹き始めている今の時代において、自らを冷静に見つめながら、大局観を持って行動するためには、どうしても「成功」や「健康」「安全」「幸福」をイメージできる力が必要です。それがチャンスを引き寄せます。そのためには、まず場(環境)を整えることから始める必要があるのです。
でも、本当に最後の最後は、「信念」と「感謝」だと思います。何があっても、信念さえ持ち続けることが出来れば、その人の人生は「成功」だと思うのです。何があっても、感謝の心さえ持ち続けることが出来れば、その人の人生は「豊か」だと思うのです。この大変化の時代の流れの中で、自らの信念が揺らぐことはないのか、感謝の心を忘れることはないのか・・・そういうことを問われていく旅が始まりました。なかなか面白い旅になりそうです。こういう時代に生きてること自体が、ラッキーだと思います。
※感動の静寂
あばど.bmp
クラウディオ・アバド(Claudio Abbado, 1933年6月26日 – )
アバドは、イタリア出身の指揮者で、前ベルリンフィルの芸術監督。2000年に胃がんで倒れたが、手術を受けて復活。ベルリン・フィル辞任後も、ルツェルン祝祭管弦楽団などを指揮している。
そのアバドが、2007年ルツェルン音楽祭にて、マーラーの交響曲第3番を振る映像をBSで見ました。それまでアバドという指揮者には、ほとんど興味を持っていなかったので、特に期待もしていなかったのですが、病気以前に比べて異常な痩せ方をしている姿にまずはビックリ・・・。と同時に、私が好きな最終楽章(ゆっくり、静かに、感情をこめて)の穏やかさに感動。最後の音が静かに消えた後も、会場はシーンと静まり返ったまま・・・。10秒から15秒という異常に長い静寂の時間が過ぎてから、湧き上がるような感動の大拍手が場内を包む。聴衆は、曲の素晴らしさと、演奏の見事さと、そしてベルリンフィル時代に厳しい評価を受けながらも辛抱をし続け、その後大病を患った後に、このように笑顔で復活してきたアバドという人物に対して、敬愛の大拍手を贈ったのでしょう。「信念」さえあれば、最後は何かをつかむもの。すごい人だと思いました。

こころを打つ

小さい時から読書が嫌いで、漫画以外の本一冊を読み切ることができなかった頃、ついに最後まで読破することが出来た最初の長編小説が、夏目漱石の「こころ」でした(確か高校時代)。それに気を良くして、夏目漱石の小説はほぼ全部読みました。でも、難しい字や意味の分からない文脈はドンドン飛ばして行ったと思うので、ただ何となくストーリーを追っただけかもしれません。ただそれでも、あの何とも言えない文章の奥底から感じられた独特の空気感や時代性、そして主人公のこころの動きや喪失感は、映画やテレビや漫画では到底味わうことのできない種類のものであるということを知りました。遺作の「明暗」も非常に長い小説で、しかも未完のまま終わるのですが、「ああ、ここで終わりなのか・・・」と思いながら、何度も最後の数頁をめくり直した記憶があります。
今、WOWWOWで市川崑監督特集をやっていて、映画「こころ」(白黒映画)を放映していました。そもそも夏目漱石の「こころ」が映画化になっていたとは知らず、しかも市川崑の監督作品だったというのも初耳で、少々ビックリしたのですが、これは見てみようと。感想としては、あの小説を映画にしてしまうと、こんなにシンプルで単調な物語だったのかと思うような印象で、ある程度想像はしていましたが、やはり夏目漱石の世界の映像化は難しいものだと感じました。それでも、主人公である「先生」のこころの苦しみは、現実の出来事として、共感できるものでした。
また最近、BS放送を見ていたら、とある日本のロックバンド(かな?)のライブをやっていて、何となく見ていたら、突然引き込まれるような感覚になって見入ってしまった・・・。と言うのも、どこかで聞いたことがあるような無いような曲を、男性ボーカルの人が強い思いを込めて歌い上げている。それがなかなか素晴らしい。ああ、なんていう曲だろう。誰の曲だったろう。このボーカルは誰だろう。なんていうバンドだろう。あとで番組表を見たら、バンドは「エレファントカシマシ」と分かりました。曲はこの人たちのオリジナルだろうか。いや、そんなことはないだろう。結構有名な曲のはずだ。と思って、ネットで調べたら、多分これだろうと分かりました。ユーミン(松任谷由美)の「翳りゆく部屋」。そう言えば、そうだ。何度か聞いたことがある。でもこんなに印象に残ったことは無い。と言うことは、この「エレファントカシマシ」がすごいのだろうか。ライブの他の曲を聞いても、詩が文学的だったり、激しかったり。多分、一般大衆的には受けない傾向のバンドだと思いますが、私はそういう方が好きです。
小説にしても音楽にしても、自分自身のこころを打つものと出会うと、無性に嬉しくなるものです。「それが何だ」「たかが小説じゃないか」「たかが音楽じゃないか」と言われることも多々ありますが、そういうものとの戯れが、私の人生の中の「ある部分」を支えているのも事実です。私たち、丸二が目指しているものも、実はこの「ある部分」に関わろうとしています。ただ(物理的に)建物を建てるだけではなく、そこに「人のこころ打つ何か」を含めていきたい。それは、受け取る側が感じる部分なので、必ずしも万人のこころを打つとは限らない。それでも尚、「人のこころ打つ何か」を模索して、ご提案をして行きたいのです。家を建てる、マンション経営を行う、リフォームをする・・・みんな大きなお金を使います。だからこそ、「モノ」+「こころ」の両面をバランス良く整え、ご縁をいただいた全てのお客様の人生の流れが良い方向へ流れるようにしたいのです。
私たちは、以上のような考え方や思いをお伝えするのが、まだまだうまくありません。でも愚直に続けていきます。日々1mmの前進です。