Blog 社長ブログ

医者と戦う~風水を取り入れた建築医学

今日は、取引銀行様が主催する経営者交流会に出席し、医学博士・山野美容芸術短大教授の中原英臣氏の講演をお聞きしました。中原氏のお話の中で面白かったのは、①テレビの言うことは全部ウソ。医者が困るような正しい情報は絶対に言わない②都道府県別の長寿ランキング、東京は1965年で1位だったが1995年で20位に③虫歯予防は、フッ素入りの歯磨き粉とキシリトール入りガム④「体重÷身長÷身長=25ポイント以上」が肥満・・・というような内容でした。トータルで感じたのは、「健康は自分の身で守ること」というメッセージだったように思います。そのためには、医者と戦えと。なるほど、納得です。さて建築という分野においても、実は「医学」が存在します。「建築医学」という新しいカテゴリーですが、例えば室内の壁紙の色が、住む人の脳や体に「医学的に」どのような影響を与えているか・・・ということが分かってきました。その医学データーを基に、部屋別のカラーの提案をすることが現実的に可能です。つまり、リビングルームは家族のコミュニケーションを活性化する黄色とオレンジの組み合わせ、寝室は免疫力を高めるグリーン系・・・などなどです。食、水、空気と共に、「住環境」を整えることも、これからの「健康を守る」ために、大切なテーマになるのではと思います。また、このような智慧は、実は古来より存在していました。それを「風水」と言います。最近流行っている「ファッションとしての」あるいは「占いとしての」風水ではなく、国づくり、都市計画、建築等に実際に活用されていた戦略的テクノロジーです。そのような智慧の体系が、今は「建築医学」として再構築されて来ました。なかなか面白い時代です。私たちは、「風水を取り入れた建築医学」のご提案を通して、お客様の住環境の中に、「健康」をプログラミングして行きます。

現場を視る


 引渡の帰りに、江古田の現場に寄りました。昨日のコンクリート打設を終えた翌日でしたが、現場所長の佐藤君が元気に場内の確認をしていました。また現場事務所内も整理整頓が行き届き、「6S」への強い意識を感じます。型枠をばらして、素晴らしいコンクリートが出てくることを確信し、今後の順調な工事進行を期して行きたいと思います。

感謝と引渡


 今日は、「外断熱工法」+「パワー・コンクリート工法」を採用した鉄筋コンクリート住宅の完成引渡を無事行いました。お客様から本当にありがたいお言葉をいただき、とても嬉しい引渡となりました。お客様、誠にありがとうございます!!この建物は、「スランプ12」という、コンクリートに混入する水分を限界まで少なくした「パワー・コンクリート工法」による打設を行い、「高密度」「高寿命」の構造体を目指しました。またそれに加えて、外側からの断熱(外断熱)を施し、これ以上無いほどの「高寿命」と「快適性」を実現。お客様の一番のご要望だった「長く持たせたい」という基準を十分にクリアーしたものと思います。また、お客様によるデザイン性も高く、「シンプル&ビューティー」という表現がピッタリの佇まいとなりました。私たちとしても、とても嬉しいですね!現場の施工を担当した田中君、ありがとうございます!このような価値ある建築を完成させることが出来、心から感謝いたします。そして「これからが本当のお付き合い」・・・この約束の下で、お引渡しを終えました。お客様、本当にありがとうございます。

100年住宅、100年マンション

お客様が住宅を建てたり、賃貸マンションの経営をされる場合の最大の関心事は、その建物が「いったい何時まで持つか(寿命)」です。欧米では100年、200年は当たり前。しかしながら日本の場合は平均30年と言われています。多額な投資をするからには、子どもや孫の代までしっかりと建っていて欲しい。こう願うのは、当然のことだと思います。建物を長く、しっかりと維持していくためには、大きく3つ方法があります。1つ目が、構造体自体の耐久性を上げることです。姉歯事件のように、鉄筋量を減らすなどと言うのは問題外。現在の品質以上に、コンクリートの密度を高める努力が必要です。2つ目が、外断熱です。建物の外側から断熱を行い、構造体を守り、尚かつ室内の結露を防止することで、コンクリートの劣化を防ぐことが必要です。3つ目が、配管・配線の容易なメンテナンスです。せっかく構造体が長持ちしても、建物の内部にある配管・配線の交換ができなければ意味がありません。それが可能なのは二重床構造です。・・・以上の3つの方法の中で、ひとつでも取り入れておくと、20年後以上の先々に、大いなる安心感を持つことが出来ます。丸二の場合、①パワー・コンクリート工法②外断熱工法③ルネス(逆梁・二重床)工法・・・この3つの工法で、お客様の建物を長くお守りしています。

ルネス+外断熱

「ルネス工法」+「外断熱工法」で施工された「フェアライフあざみ野」にご入居されている方々の生の声がまとまりました。これを読むと、建物オーナー様の「住む人を大切にする」というコンセプトがしっかりと伝わってきます。私たちも、この2つの工法によってお役立ちできたことに対し、心より感謝いたします。「ルネス+外断熱」・・・この組み合わせは、丸二だけの「オンリー1技術」です!

紅白を思う

今年も例年のように、紅白歌合戦に関する問題が発生しました。「視聴率」「司会者のミス」「出演者の品格」等・・・、毎年、年末年始はNHKがやり玉に上がってしまいます。でも、もういいのではないでしょうか・・・。かつての高度成長期における国民の価値観と、現代のそれは明らかに変化しています。そのギャップを様々なテクニックを使って埋めようとする紅白は、見ていても悲壮感と必死さに溢れています。両方を満足させることに疲れてしまったのが、分かります。だからもう無理せず、これを機に思い切って終了してしまうのもいいのではと、勝手ながら思います。私個人としては、大晦日の夜に、NHKが総力を挙げて「一年の振り返り」番組を制作してくれたらありがたいなと思います。今年一年に起きたこと、政治・経済・社会・教育・文化・環境・国際・ビジネス・芸能・音楽・流行・スポーツ・人物等々から良質な情報と映像を、5時間くらいかけて報道する。そこから、来年に向けての展望を抽出していく。このような番組づくりにお金と情熱を傾けてくれれば、NHKの存在価値が高まるように思います。紅白を見てブツブツ言う年越しから、静かに一年の振り返りと内観を果たす年越しへ・・・。今、自然環境が破壊され、地磁気が狂い、信じられない事件が起きています。私たちも、そろそろ時代の急変化を「実感として」感じ取るべきです。「紅白の無い大晦日」は、そのような意味において、価値ある「変化の象徴」になるとさえ思います。

現場雑記

今日は、阿佐ヶ谷の現場の森山所長と梶原君の顔を見に。2人とも、とてもいい顔をして、生き生きと仕事をしていました。現場は人の心が反映します。だから、この現場は明るくて、職人の方々もいい挨拶をしてくれました。感謝です!


最近のCDを聴いて

733.jpg 無題www.bmp img6.jpg 097.jpg 
年末年始によく聴いたCDです。左上は、ベートーヴェンの「交響曲第9番『合唱』」ケーゲル&ライプツィヒ放送交響楽団(1987年)です。やはり年末は第9ということで、好きなケーゲルのCDを買ってみたところ、とても深く清く静かな演奏でした。第9と言うと、ガチャガチャしたイメージがあり、いまひとつ好みの曲では無かったのですが、これはいいです。不思議な荘厳さがあり、第9らしくない第9でした。右上は、ブラームス「交響曲第3番、ハイドン変奏曲」クナッパーツブッシュ&シュトゥットガルト放送交響楽団(1963年)です。クナッパーツブッシュも好きな指揮者です。もちろん録音はモノラル。でも聞きやすい音でした。ブラームスは基本的にあまり得意では無いのですが、クナッパーツブッシュの異様にゆっくりとした重低音の演奏を聴くと、けっこう面白いです。この演奏なら時々聴けそうです。左下は、ブルックナー「交響曲第5番」チェリビダッケ&ミュンヘン・フィル(1986年サントリーホール、ライブ)です。20年間梶本音楽事務所の保管室に封印されていた完全未流出のオリジナル音源ということで、単なる衝動買い。でも、すごいですね。まだ2楽章しか聴いてませんが、この本当に止まってしまったかのような超遅いテンポ。そこから聞こえる旋律の数々。すでに亡くなっているチェリビダッケという変わった名前の指揮者が、今これだけの評価を得ているのも分かります。純粋に、すごい音楽だから!最後の右下は、サラ・ブライトマンのベストアルバム「Diva」です。この人のCDはいくつか持っていますが、ベストアルバムも買ってしまいました。オペラやポップスの名曲を美しい声で歌ってくれます。特に映画音楽の大家「エンニオ・モリコーネ」の作曲した「ネッラ・ファンタジア」は何度聞いても美しいですね。ちなみに、私が最も美しいと思う歌の小品(洋楽)は、今のところ、ビーチ・ボーイズの「神のみぞ知る」とサラ・ブライトマンの「ネッラ・ファンタジア」です。かなりマイナーですが、いいですよ。以上、「最近のCDを聴いて」でした。

朝のテレビ

年が明けてからの毎朝のニュースを見ていると、いくつかの猟奇的な事件の極めて詳細なレポートばかりです。このような情報を見聞きしながらの朝食は、(無意識とは言え)悪いエネルギー(気)の摂取に繋がっているように感じます。今朝はとうとう、3チャンネル(教育テレビ)に変えてしまいました。国内外で起きる様々な事件や事故のニュースは確かに重要ですし、危機意識を持つ上でも大切です。しかしながら度を越すと、そのようなマイナスのエネルギー(気)に世の中全体が引っ張られていくように思います。本質を押さえた適度で適切な情報のみにして、その他のニュース(できるだけ明るく元気な情報)とのバランスを取ってもらいたいものですね。このままでは「テレビは見ない」という文化が急速に広がると思います。見ている人の「精神」に対しての「優しさ」をもっと持って欲しい。それが、少しでも世の中をよい方向へ向けていく力になると思います。

3つのキーワード(マントラ)

丸二には3つのキーワード(マントラ)があります。1つ目が「ありがとうございます」です。これは、社員さん一人ひとりが、個人として心の中に置くべきもので、「全てに感謝する」の意味です。これは業務上のキーワードというよりも、人が人生を楽しく価値あるものに高めていくための大切なエキスのようなものです。このエキスが体中に流れている人たちの集団を「丸二」と呼びます。もちろん感謝した分、大きな責任が生まれます。そして、その責任を「楽しむ力」と「果たす力」を持つことこそが、丸二が理想とするところです。さて、2つ目は「人生の流れを変える建築」です。私たちの本業は「建設業」です。建物をつくることです。しかしながら、ただ物理的に形にするだけでは面白くありません。その建物で生活をする人々にとって、「ツク」建物にしたいのです。品質とコストにおいて、良心的な商品を提供することのみならず、それ以上の付加価値を創造したい。それは、住む人の<経済・健康・幸福>との関わり合いです。私たちの建築物により、お客様の<経済・健康・幸福>が少しでも良い方向へ流れる、そんな本物の空間(場)を良い品質とお値打ち価格で提供していくことができないだろうか・・・。今、ルネス工法、外断熱工法、パワーコンクリート工法、エコ建材、建築医学(風水科学)等が確かな方向性を示し始めています。そして、3つ目は「完璧な引渡」です。建物が完成し、最後にお客様に引き渡す瞬間、ここをあらゆる面で完璧な状態にすることです。完璧を目指すということは、まだまだ完璧では無い証拠。完璧のレベルは常に上昇していくからです。それに追いつくよう、全社を上げて取り組む。この「完璧な引渡」こそが、建設業の生命という自戒を忘れずに・・・。以上の3つのキーワード(マントラ)は、丸二にとって様々な経験と模索の中から生まれてきたものです。この3つのキーワードを、マントラのように日々意識し唱え、心の状態と仕事の状態をきっちり具体的に整えていくことが今年のテーマです。とても面白い一年になりそうです!!