社長ブログ

中庸

今朝は久しぶりの雨で、ウォーキングはお休み。まさに恵みの雨でした。何事も「過ぎたるは及ばざるが如し」で、中庸がいいですね。最近は、物事を極端に考え過ぎる風潮が強いので、懸命に努力した上で「なんとかなるさ〜」が一番程よい感じがします。公園の木々も「なんとかなるさ〜」って笑ってます。

平穏

関東大震災から、阪神淡路大震災、東日本大震災へ。そして次は、首都直下地震か、南海トラフ地震か、富士山噴火か。過去の教訓を生かすべき時はもう来ています。だからこそ、この平穏な日々に感謝です。

月の裏側

月の自転の周期は、月の公転の周期と同じ約27日なので、月は地球を1周する間に、ちょうど1回自転します。つまり、月は自転しながら、常に同じ面を地球に向けているという訳です。と言うことは、地球人は一生、月の裏側を見ることは出来ません。ここまでして月が自らの裏側を隠す理由は何なのか。真夏のミステリーです。

塞翁が馬

木は長い年月を掛けて、細かい年輪を重ねながら、ゆっくりと成長して行きます。人間も全く同じだと思います。人生はいろいろなことがありますが、慌てず、焦らず、最善を尽くして行けば、いずれは大樹に育つ。私は「塞翁が馬」という言葉が好きです。「塞翁が馬」とは、「不幸な出来事がきっかけで、逆に、思いもよらない幸福に巡り会えた」という意の故事成語です。この「逆」という概念が、これからの時代のキーワードと感じます。

 

ワクワク!!

社長になって26年が経ちますが、あらためてその間の時代の出来事を見てみると、本当に、いま私たちは、激動の時代を生きているんだなぁ~と実感します。

1997年 金融危機・拓銀、山一証券破綻
1998年 長銀、日債銀破綻
2001年 米国同時多発テロ
2003年 イラク戦争
2005年 耐震偽装事件
2008年 リーマンショック
2009年 日経平均最安値(7054円)
2010年 JAL破綻
2011年 東日本大震災・原発事故・円高75円台
2020年 新型コロナウイルス
2022年 ウクライナ戦争

逆に言うと、今を生きる私たちは、「物凄く頑張っている!」ということに成ると思います。これからも激動の時代は続くかも知れませんが、私たちは自信をもって、胸を張って、明るく前進して行きたいと思います。何だか、とてもワクワクして来ました!

スペースデブリ

毎朝、公園を歩いていると、地面にゴミが落ちています。一方、遠い空の彼方を見上げれば、たくさんの「スペースデブリ(宇宙ゴミ)」が地球の衛星軌道上を周回しているとのことです。足元でも、頭上でも、ゴミの舞う世界では、今の極端な気候変動に文句は言えません。先ずは、私たち人間が姿勢を正さなければ。。。

仮面ライダー

昔はこの小川にたくさんのザリガニがいて、友達とよく掴み取りをしていました。その時、大切に集めていた「仮面ライダーカード」を水に落としてしまい、ショックを受けた記憶があります。今に成って思えば、大したことではないのですが、当時の少年にとっては一大事だったのでしょう。今の未来の私から・・・「大丈夫、そろそろ飽きるから」と言ってあげようと思います。

安心

今回の新型コロナウイルスの発生によって、私たちは日々の健康の有難味に気付くことが出来ました。また、最近の報道を見ると、世界では未だかつて経験したことの無い出来事が頻発しています。今後は、自らの心と体をしっかり鍛えて置くことが、一番の安心に成ると思います。

虫や鳥

今朝は雲が多くて、どんよりした天気でしたが、次第に日が照ってきて、いつもの暑さに戻りました。公園の木々には、様々な虫や鳥が生息し、地球の生態系を何とか守ってくれている様な気がします。

夕立

関東地方の水不足が心配ですが、最近は時々ザーッと雨が降ってくれるので、少し安心です。昔の夏は、毎日夕立と雷に遭っていたような記憶があります。それにしても、今朝の公園も綺麗です。