

2023.08.25
昔の夏は、公園でカブトムシを取ってました。夏休みの早朝、虫かごを持って、木の上にいる虫をどうやって捕まえようかと思案していると、ちょうど友達(通称、虫博士)がやってきて、うまく捕ってくれました。別に約束していた訳でもないのに、そんな日が何日かあったように思います。
2023.08.24
雨上がりの朝は気持ち良いです。今日の写真の場所は、小学生の時に初めて草野球をした広場です。親友の誕生日会で野球をすることになり、初めてグローブを買ってもらった記憶があります。そのおかげで、私の小学生時代は野球少年でした。
2023.08.23
今朝も強めの雨が上がった後の公園を歩きました。まだ蝉の声は盛んですが、少しずつ秋の気配も感じます。毎日、太陽が昇り、日が暮れる。この繰り返しは、決して当たり前のことではなく、1つの奇跡ではないかと思います。
2023.08.22
今朝は早朝に激しい雨が降りましたが、6時にはいつもの晴れた朝でした。いま東京は水不足なので、少しの雨でもありがたいです。水たまりさんにも感謝です。
2023.08.21
お盆休みに入ってから、毎朝地元の公園を歩き始めました。休みの日は妻と園内を二周し、仕事の日は一人で一周です。今年の夏は早朝でも暑いですが、汗をかくと気持ちがいいですね。これから楽しい習慣にして行きたいと思います。
2023.03.22
今回の奈良観光では、念願の「入江泰吉記念奈良市写真美術館」にも行くことが出来ました。入江泰吉(いりえたいきち)とは、1905年生まれの奈良出身の写真家で、生涯、大和路の風景や仏像などの写真を撮った方です。入江泰吉は「奈良は心象的に味わうべきだ」との言葉を残したそうですが、実際の写真を観ると、視覚だけではなく、聴覚、触覚、嗅覚にも訴えて来るものがあり、時空を超えた郷愁と情緒を感じました。そうです・・・私は、以前から入江泰吉の写真を観て、大和路への郷愁を感じていたのです。行ったことのない場所なのに、涙が出るような懐かしさを感じたのです。その時、私自身の大和路への憧れを自覚しました。
奈良公園の南側にある記念美術館では、ちょうど「没後30年記念/入江泰吉:万葉大和路とみほとけ展」が開催中で、入江泰吉の仏像写真と風景写真を多数観ることが出来ました。日曜日なのに来館者は数人です。その分、静かに、ゆっくりと、大和路の心象風景の中を歩くことが出来ました。
今回は、京都から奈良へ入りましたが、京都も奈良も同じ古都とは言いながら、全くの別物のようです。この違いは一体何なのか・・・。例えば、奈良は「神々の里」であり、京都は「文明の里」という感じでしょうか。大和路は人智を超えた(目には見えない)霞が掛かっている。入江泰吉の写真には、その霞が映っている。入江泰吉の写真集をもう一度、よく見てみようと思いました。
2023.03.22
令和5年(2023年)が始まり、2月には毎年恒例の伊勢参りに行きました。私の場合は、いつものように、伊雑宮~外宮(多賀宮)~内宮(御神楽)の順で参拝し、この一年の神恩感謝をお伝えします。そして参拝後は、おかげ横丁で美味しいものを食べて、ほっと一息。このようにして、今年も素晴らしい一年の始まりです。
それから3月に入り、所用の為に京都へ行きましたが、せっかくなので、そこから大好きな奈良へと足を伸ばしました。私は大和の国、奈良が大好きです。日本の太古の原風景を感じるからです。そして今回は、山の辺の道を歩くことにしました。とは言え、山の辺の道の全てを歩くのはキツイと思い、今回は、山の辺の道の南コースの更に半分(柳本~三輪)をのんびり歩くことにしました(山の辺の道とは、三輪山の麓から春日山の麓へと、奈良盆地の東の山裾を縫うように続く古道で、日本最古の道の一つ)。
おかげさまでとても天気が良く、清々しい空気の中、JR万葉まほろば線「柳本駅」から南へ歩き始め、「黒塚古墳」「崇神天皇陵」「景行天皇陵」「額田王歌碑」「桧原神社(元伊勢)」を辿りながら、三輪山を目指しました。初めての道でしたが、標識も多く、迷うことなくゴールの「大神神社」に思ったよりも早く到着しました。「大神神社」は三輪山を御神体とする神社です。とても神聖な空気を感じました。それから有名な三輪そうめんを食べて(美味しかった!)、三輪駅から奈良へと戻りました。このペースならば、次回は残りの南コースを制覇できそうです。
※風景写真
山の辺の道を歩くと、大和の国の神々の存在を思います。太古の風がそれを感じさせるのです。大和は日本の原点であり、日本の原点は世界の原点です。奈良の観光地にはたくさんの外国人観光客がいましたが、再び大和が中心の時代が来るかも知れませんね。奈良には、斑鳩(法隆寺)をはじめ、まだまだ行きたい場所がたくさんあります。また機会をみつけて、奈良参りしたいと思います。
2022.06.16
今月、6月18日(土)の明け方の空に、全ての惑星が勢ぞろいして並ぶそうです。日の出の1時間前には、南の空に「月」があり、そこから東の地平線に向かって、「土星」「海王星」「木星」「火星」「天王星」「金星」「水星」が一列に並びます。非常に珍しいことです。「水星」「金星」「火星」「木星」「土星」は肉眼で見えるとのことで、早起きしてみたいと思います。
このような宇宙的天体ショーが起きる度に、あらためて思うのは、ただの一度もシステム障害なく、完璧な自然運行を維持している宇宙の不思議さです。地球が24時間で自転し、365日で公転することを、普段の私たちは当然の様に思っていますが、それは「奇跡の連続」としか言いようが無いことです。もちろん、他の惑星も固有の周期運動が正確に行われています。このような人間技を遥かに超越した意思(システム)に対し、私たちは何かしらの「思い」を持っているでしょうか。今回の「惑星勢ぞろい」も、決して偶然では無く、必然であり、計算されたことのはずです。地球に与える影響も考えなければ成らないと思います。
人間、生きていれば、いろいろなことがありますが、この宇宙全体の運行の奇跡を思うと、全てが小さなことに感じます。宇宙の運行システムに1秒または1mmのズレが生じたら、全ての調和は一瞬にして崩れ、全人類の生きる場所は失われます。そう思うと、今日も、明日も、この宇宙全体が正確無比に管理運営されていることへの感謝と畏敬の念こそが、人類共通の筋道と感じます。
宮澤賢治は、「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない。自我の意識は個人から集団社会宇宙と次第に進化する。この方向は古い聖者の踏みまた教へた道ではないか。新たな時代は世界が一の意識になり生物となる方向にある。正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに応じて行くことである。われらは世界のまことの幸福を索ねよう。求道すでに道である。」と述べています。非常に難解な文章ですが、「宇宙全体の幸福(正しい運行)が無ければ、人類の幸福は無い」「だから、私たちは、銀河系(宇宙全体)を自らの中に意識して、日々感謝し、生きて行く」という意味合いも感じられます。
今、地球上では、疫病や戦争が発生し、大きく人心が乱れていますが、それでも、個人個人が「ぜんたい幸福」を意識して生きることは可能です。この一人ひとりの心掛けの総和が、大きな力の束と成って、現在の様々な難関を突破できるのではないかと思います。
ところで、このような宇宙の話題に成ると、映画好きの私としては、様々なSF映画を思い出します。「2001年宇宙の旅」「未知との遭遇」「スター・ウォーズ」などは定番中の定番ですが、非常に地味でマイナーな作品の中に、「サイレント・ランニング(1972年/アメリカ)」があります。地球が荒れ果て、全ての植物が絶滅した世界の中、唯一生き残った植物たちを宇宙空間で守る植物学者を描いた作品です。小品かつ低予算映画なので、他のSF大作と比較する訳には行きませんが、その精神性、テーマ性、静かなメッセージに心打たれ、涙が出るのです。監督は特撮技術で有名なダグラス・トランブル。マニアの中では有名な作品ですので、ぜひ機会があったら、見て欲しいです。
2022.01.12
新年明けましておめでとうございます。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
昨年も新型コロナウイルス一色の一年と成りましたが、おかげさまで、社員と共に、明るく元気に進化向上することが出来ました。特に昨年は、会社も、社員一人ひとりも、より逞しく成長できた一年だったと思います。また、2年にわたるコロナ禍においても、多くのお客様からのご信頼とご信用を頂けていることに深く感謝いたします。誠にありがとうございます。
本年は、徐々に「アフターコロナ」に向けての新しい風が吹いて来ると思いますが、当社としては、今まで通り、誠実に、より良い建物造りのための愚直な実践を積み重ねて参ります。また、地球環境の著しい変化が(日本のみならず世界各地で)重大な気候変動を引き起こしている昨今、私たち建設会社としては、人々の生命と生活を守ることのできる強固で安全な建物を造り続けて行くことが急務と認識しております。
当社はその使命に応えるべく、新型ローコストマンション「RCフォレスト」の展開と、増改築事業の拡大を主軸として、今年も地域社会への貢献を果たして参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、今年のお正月は好天ではありましたが、とても寒く、先週は東京でも雪が降りました。全国的にも地震や火災が多く、防災意識が大切な年に成ると思います。また、オミクロン株の感染状況も気になるところですが、この2年間のコロナ禍の経験を活かして、できる限り、経済を動かしながらの対応が求められると思います。
それでも日本の場合、欧米各国に比べると、コロナの感染被害はまだ小さく、その点は非常に幸運な状況と思います。この日本(日本人)の不思議な特性は、主に日本食(味噌汁、納豆、豆腐、海藻系、緑茶など)に起因すると思いますが、当社では、更に「自然免疫」の強化策として、「松(松葉茶)」や「5ALA(天然アミノ酸)」などの抗酸化成分を社員に勧めています。
つまり、今回のコロナウイルスの様な大きな敵に対して、一番効くのは、先ず自分自身の内側(自然免疫)を鍛えることではないかと思います。自らの自然免疫を強化していくための、日々の愚直で小さな習慣の積み重ねこそが、最後は大きな力に成るのではないかと。これは、当社の経営姿勢にも繋がります。社員一人ひとりが自分自身の自然免疫(内面)を高めながら、ウイルスにも、自然災害にも、あるいは今後の大きな時代の変化にも、正しく対応できる会社に成長して行きたいと思います。さあ、今年も楽しい一年に成りそうです。ありがとうございます。
2021.09.07
「東京2020オリンピック・パラリンピック」の全プログラムが終了いたしました。開催に対しての賛否はありましたが、先ずは無事に開催できたことは良かったと思います。オリンピックの開会式と閉会式、並びにパラリンピックの開会式と閉会式の生放送を(ほぼ)見た感想としては、国際パラリンピック委員会(IPC)のアンドルー・パーソンズ会長のスピーチに強く感動しました。
兎にも角にも、東京(日本)への感謝の思いに溢れ、強烈な日本愛を感じました。特に日本のボランティアの方々への賛辞に対しては、外国人アスリート達からの万雷の拍手も重なり、日本人として感無量でした。日本が当初掲げた、通常の意味合いとしての「おもてなし」はなかなか出来なかったと思いますが、それ以上の、別の次元の「おもてなし」を、日本のボランティアの方々は悪戦苦闘の末に、遂に実現したのだと思います。そして、その思いを誰よりも理解してくれたのは、パラリンピックの選手たちだったのかも知れません。
今、世界は分断の方向にあります。様々な差別も現実としてあります。けれども、それとは違う別の次元では、融和と共生の社会も並行して生まれようとしています。今回の「東京2020オリンピック・パラリンピック」は、常識的には中止が適切な判断だったと思いますが、日本ならではの不思議な「情緒」を残した大会として、歴史に刻まれるのではないかと思います。
ところで、オリンピックの閉会式で、(ちょうど、そこだけ見逃してしまったのですが・・・)宮沢賢治の「星めぐりの歌」を、大竹しのぶさんと子どもたちが歌うシーンがありました。全体的な演出面に対する批判や、「なぜ宮沢賢治?」との声も多かった様ですが、私には、とてもよく分かりました。
「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」
宮沢賢治のこの言葉には、壮大な理想があります。その理想と現実の狭間で、賢治は若くして命を落としましたが、彼の願う壮大な理想は、今でも、日本の(夜空に浮かぶ)星々に転送され、更に輝きを増している様に感じます。オリンピックもパラリンピックも、「世界のぜんたい幸福」を理想としているのであれば、宮沢賢治の理念と完全に合致するはずです。実際のシーンを生で見られなかったのは残念でしたが、地球全体がパンデミックの最中、世界中に宮沢賢治の歌が流れたのかと思うと、それも1つの別次元への旅のはじまりを思いました。
このようにして、「東京2020オリンピック・パラリンピック」は終わりましたが、人類と、新型コロナウイルスや世界的な自然災害との対峙は、未だに続いていくと思います。その中で一番大切なことは、自らの心を磨いていくことしか無いと思います。自らの心を磨き、目を覚まし、現実を直視しながら、日々(自分にできる)最善を尽くして行くこと。実はその行為の中にこそ、賢治の言う「理想の世界」が(既に)含まれているような気がするのです。だからこそ、明るい気持ちで、この毎日を行く。この日々を生きる。そして懸命に努力する。これがまさにオリンピアンの精神と通ずることに気がつきました。