Blog 社長ブログ

環境と健康

桜の花、藤の花、椿の花・・・みんな美しい色を放っています。香りもきっと、それぞれ違うのでしょう。いったい誰が、このような色、形、香り、柔らかさ、咲く時期、散る時期を設計し、施工し、管理しているでしょう。答えの無い質問なのはよく分かっていますが、一方で、誰もが真剣に考え、時に悩むべき質問ではないかと思ったりします。
先日ニュースで、「アメリカ産の食用のクローン牛の2世、3世が、無検査で日本に輸出される」と言ってました。クローンの子どもはクローンではないらしいです。どういう理屈なのかよく分かりませんが、私は「人為的に」作られた生き物を食するということを、多分、生理的に受け付けないでしょう。仮に生物学的に完璧な動物であっても、そこにはきっと決定的な何かが欠けているような気がします。その決定的な何かと、美しい花の設計者とは、きっと同じ仲間(?)ではないかな、と思います。
さて、ドイツでは「エネルギーパス」の義務化が始まるようです。「エネルギーパス」とは、いわば「家の燃費証明書」のようなもので、建物のエネルギー効率(消費量)を数値化したものです。具体的には、その建物では一年間でどれくらいの冷暖房費や給湯費が必要かを表わしたもので、当然少ない方が、使用エネルギー量が少なく、地球環境に優しく、燃費が良い住宅と評価されます。逆に多いと、使用エネルギー量が多く、地球環境を破壊し、燃費が悪い住宅と評価されます。
ドイツでは、これから、住宅を売ったり貸したりする際に、所有者が買主(賃借人)に、この「エネルギーパス」の提示を義務付けられるようになりました。つまり、エネルギー効率の悪い、光熱費が多く掛かる、環境を破壊するような住宅は、どんなに新しくて立派でも、「価値が下がる」「売れない」「借りてくれない」ということになるわけです。これは、かなりスゴイことですね。
最近、日本で流行っている「デザイナーズ系住宅」の多くは、相当のエネルギー消費を余儀なくされますので、もしドイツでしたら、まったく価値の低いものとして評価されてしまうわけです。この流れは、EU全体に広がっていきます。なぜ、ドイツがこのようなシステムを、いち早く導入することが出来たのかと言うと、ドイツではすでに、「外断熱工法」が一般的に普及しているからに他ありません。すでに、省エネの基礎的インフラが完成しているのです。だから、この「エネルギーパス」に対するハードルは、すでに低いのです。
日本の場合、「外断熱工法」の普及は、まだ「ゼロに近い」と言っていいでしょう。非常に遅れています。環境立国のドイツに、一体いつ追いつけるのか。本当に大変な時代になって来たと思います。「クローン」にしても、「外断熱工法」にしても、「環境や健康」に対する国家としての姿勢によって決まるわけです。日本と云う、美しい四季のある国が、早く「環境や健康」に対する本当の対策を打つことを、世界も望んでいると思います。
※夜明け
無みゅんしゅ.bmp
ラヴェル:管弦楽名曲集
【曲目】
ラヴェル:「ボレロ」、「スペイン狂詩曲」、「ダフニスとクロエ」第2組曲、「亡き王女のためのパヴァーヌ」
【演奏】
ミュンシュ(指揮)、パリ管弦楽団
フランスの指揮者・ミュンシュによる、フランスの作曲家・ラヴェルの管弦楽曲集。この中で、最も素晴らしいのが、『「ダフニスとクロエ」第2組曲』からの、「夜明け」です。とてもゆったりしたテンポの中から、ゆっくりと夜が明けていく様子が、まるで印象派の絵画か映画を見ているかのように広がってきます。草木が動き出し、鳥がさえずり、太陽が森の木々を照らす・・・。音楽でここまで表現できるなんて、さすがラヴェルであり、さすがミュンシュです。今、世の中は、確かに暗いトンネルの中にありますが、いつか必ず夜明けが来ます。その夜明けは、きっとこの音楽のように、静かで、厳かで、穏やかなのでしょう。さあ、みんなで夜明け前の準備をしましょう。