Blog 社長ブログ

古き日本の風景

今年の東京の梅雨は(いつもの梅雨らしくなく)晴れ間の多い天気が続きます。仕事柄、雨が少ないのはとてもありがたいのですが、自然の摂理としては、これも1つの異常気象なのかも知れません。けれども雨の休日もなかなか良いもので、自宅でゆっくり映画鑑賞などは最高の贅沢です。最近は古い日本の映画が面白く、溝口健二作品、成瀬巳喜男作品はもちろんのこと、水上勉原作の「雁の寺」「越前竹人形」の二本もとても良かったです(原作も読み、素晴らしかった)。
古い日本の映画の良さのひとつに、昔の日本の原風景や情緒ある町並みが観られる点があります。昔の東京下町の風景、京都の町並み、旧家の続く小径やお寺、鐘の音、山や川の農村の風景、そして木造の日本家屋。日々の生活や商売のシーンも興味深くて、不思議な懐かしさを感じます。それに何しろ言葉の美しさ。日本語の「音」としての響きの素晴らしさは、まるで西洋のクラシック音楽を聴いているかのように、心地良いものです。決して多くを語らない、寡黙さの中に、美しくも粋な音階を感じます。
古き日本の風景は、今からほんの数十年前と同じ場所なのに、別世界。まるでノスタルジックなワンダーランドです。要はそれ程、日本の高度成長とは物凄い変化だったのでしょう。そのおかげで私たちは便利で快適で長寿の生活(人生)を得ることが出来ました。それはとても素晴らしいことであり、ありがたいことです。けれども一方では、古き良き日本の風景への郷愁も強く残っています。梅雨の休日に観る日本映画が、この忙しい時代を生きる日本人の心のバランスを整えてくれるかも知れません。
古い日本の匂いは(映画だけでなく)小説からも感じ取れます。「雁の寺」の水上勉の小説からは、京都や越前の風景。夏目漱石や永井荷風の小説からは、東京下町の風景を伺い知ることが出来ます。森鴎外からは同じく江戸東京、そして留学地の独逸、有名な「山椒大夫」では裏日本の風景が印象的です。最近、森鴎外の小説を読み返していますが、短編の「高瀬舟」「最後の一句」「舞姫」はやはり素晴らしく、また「杯」という(ほんの8ページ程の)短編の美しさには心から感銘を受けました。言葉だけなのに、透き通るような「映像美」を感じました。
先日、「エレファントカシマシ」という日本のロックバンドの30周年コンサートに行きました。基本的にロックは大の苦手です。でも彼らが鳴らす音響の果てには、古き日本人の情緒(寂しさ、悲しさ、清らかさ、恥ずかしさ、無骨さ、やせ我慢など)や郷愁(ノスタルジア)が聴こえるような気がします。例えば・・・有名ブランドの立ち並ぶ大都会の表通り、そこから一本奥に入った裏道りの一角に、小さな古い団子屋さんが在る。そこの店主は、只々、己自身の最高の団子を作ることにしか興味がなく、世間には背を向け、遊ぶ暇があったら黙々と汗だくになって団子を作り続けている。売るための商品パッケージや宣伝にも無関心。それなのに(本心は)表通りの賑わいへの憧れを抱き、時には嫉妬し、悔し涙を流す。「売れたい」という正直な本音も隠さない。苦労に苦労を重ね、幾度か潰れそうになりながら、必死で乗り越えて来たが、気が付いてみると、表通りの店はほとんどが入れ替わっているのに、自分の店はなぜか30年以上も続いている・・・。この立派な老舗団子屋さんが彼らのイメージ。努力を積み重ね、困難と苦労を乗り越えて行く愚直な姿勢こそに、ある種の(転んだり、よろけたり、オロオロしたりの)恰好悪さも含めて、愛すべき(尊敬すべき)何かが在るように感じるのです。
さて、その30周年コンサートですが「歴史」という曲で始まりました。この歌は森鴎外のことを歌った曲です。ロックで森鴎外を歌うなどという発想は、なかなか無いと思いますが、一人の日本の文豪の「生き様」と「死に様」への憧憬が詠われていて、とても好きな曲です。この歌の歌詞に、「名作『山椒大夫』そして『渋江抽斎』に至って輝きは極限」とあります。この「渋江抽斎」という作品はとても難解の様ですが、鴎外の最高傑作とのことで、いつか挑戦してみたいと思います(※渋江抽斎とは、江戸時代末期の医師・考証家・書誌学者で、森鴎外が歴史小説として発表し、広く世に知られるように成った)。
古き日本の風景と現代の豊かな生活との間には、(戦争を含めた)様々な歴史が流れています。その時代、その瞬間、只々懸命に生き抜いて来た先人達の歩みの積み重ねが、今日の豊かな日本を実現させたに違いありません。ならば今の私たちの歩みの蓄積が、もっと素晴らしい日本の未来を築いても良いハズです。けれども実際には、世間は右往左往の毎日を繰り広げているばかり。だからこそ私たちは、自らの人生の道筋のみに集中し、真摯に、愚直に、懸命に、胸を張って歩んで行くしかないのでしょう。古い日本の映画の登場人物は、皆(悪人も善人も)「今」を懸命に生きています。苦労をしても、無様な恰好でも、自らの道筋を只ひたすら歩んで行くこと。此処に日本人の美の極限を感じます。