社長ブログ

新卒採用、一次面接

昨日から、2008年度新卒採用の一次面接が始まりました。若いリクルーター・チームのメンバー達が、一生懸命に作り上げた「手作り」の選考方法を通じて、きっと素晴らしい出会いが生まれることでしょう。これから内定が出されるまでの長い期間、私たちも学生の皆様も、本当に大きな選択をしていくわけですが、丸二のビジョン・方向性と自らの幸福が一致するようなベストな関係を築いていきたいと思います。もちろん丸二は、それだけの価値あるビジネスを展開できる強力なエネルギーを持っています。それは、建設会社としては異質のエネルギーで、常に新しい時代へ向けられています。過去ではなく、未来へ!!・・・今、もの凄い速さで時代は動いています。ですから、未来と言ってももうすぐそこです。追い抜かれてはいけません!

風水科学のご提案


 本八幡のルネス工法住宅では、オーナー様の居室部分において、風水科学(建築医学)に則った壁紙を使用しています。写真は寝室部分ですが、免疫力を高め、癒し効果の高い優しいグリーン系の色を使い、ゆっくりと熟睡できる場にしています。また、リビングはイエロー(クリーム)系で、明るいコミュニケーションの場にしています。今、このような風水科学のご提案を、多くの社員さんができるようになってきました。これがとても嬉しいことです。少しでもお客様の人生の流れを良い方向へ向かわせたい・・・この思いを持って、全社員が日々努力しています。

ルネス、良心の技術


 ルネス工法による賃貸併用住宅が本八幡にて完成です。全階ルネス工法を採用し、床下収納と上下階の音の問題を解決。また、配管の交換がいつでも自由ですので、大規模修繕の時も、経済的な負担が大きく軽減されます。このように、入居にとっても、オーナー様にとっても、嬉しい「WIN-WIN」の関係を構築していくことが、これからの時代に求められていることでは無いかと思います。ルネス工法は、まさにそれを実現できる「良心の技術」だと確信します。

「緑」に高い癒し効果


 昨日の日刊工業新聞1面より・・・東京電機大学の研究チームが、「1/fゆらぎを加えた緑色の光に、最も高い癒し効果がある」という研究結果を明らかにしました。川のせせらぎや草花が風にそよぐ動きなど、自然界に数多く存在する「1/fゆらぎ」と呼ばれる現象を、「赤・青・緑」のLEDで再現したところ、緑色の光を照射した場合に最も癒し効果が高かったとのこと。もちろんこの実験結果は、「血圧・心拍数・唾液に含まれるアミラーゼ・脳波測定」等の数値データーを基にしたもので、電子情報通信学会においても発表されるとのことです。今、まさに私たちが取り組んでいる「建築医学」あるいは「風水科学」においては、「緑色が最もリラクゼーション効果が高く、人間の免疫力を高める働きがある」として、特に「寝室のカラー」として推奨しています。このようにして、「場」や「環境」が人体に与える影響の研究が進むにつれて、古来から伝承されている智慧に対する評価が変わってくるはずです。この研究チームでは、光に加えて音楽や香りを通信システムと組み合わせ、遠隔医療への展開を始めるとのこと。もう、こういう時代になってきました。

予防医学


 今週の火曜日から木曜日までの3日間、「日本建築医学協会」主催の3つの研究会に社員と出席してきました(写真は会場である本協会のサロンです)。その3つの研究会とは、①建築資材研究会②地磁気研究会③エネルギー医学研究会です。今までの知識と常識だけで建築技術を捉えていると、このような研究会で発表される内容は、すぐには理解できないかもしれません。しかしながら、理解できないからと言って無視していいかと言うと、私は「違う」と思います。現在使われている建築資材が抱えている問題。それらを解決する電子レベルの技術。土地の磁場が人体に与えている影響。地球の電離層と脳波との関係性・・・などなど。すべてが私たちの日常の生活や健康、あるいは脳の働きに多大な影響を及ぼしているわけです。このように、科学的に証明されている事実を無視せずに、住む人にとって真に快適で健康な「場」を提案すること。そして「住環境や職場環境の改善を通じて積極的に病気を予防する」こと・・・それが今、私たちが新たに取り組んでいる「建築医学」です。

もうすぐ「全社員ブログ」!

btn_genba_2.gif もうすぐ「全社員ブログ」をスタートすることになりました。果たして本当に全社員が投稿してくれるのかどうか!?私も期待と不安でいっぱいです。しかしながら、少しずつでもいいから、自分自身の(特に仕事を中心とした)日常を綴ることで、思いがけない気づきが生まれる可能性があると思います。その話題で花が咲くことも、あるいは応援のメッセージが来ることも。また、お客様にも一味違った情報をお届けすることができるかもしれません。丸ニという会社に「ありがとうございます」という理念があるように、社員さん一人ひとりの中にも「ありがとうございます」の心があることを知ってもらいたい・・・その思いが伝わればいいなと思っています。さて、このようにして(もう少し準備をしてから)「全社員ブログ」を開始いたします。まだブログに慣れていない社員もとても多く、一人ひとりの写真(プロフィール)も緊張感と照れでいっぱい!ですが、だんだんと楽しいものにして行きますので、よろしくお願いいたします。

壁紙の色

今日は日本建築医学協会の運営委員会に出席しました。その様々な話の内容の中で、建築医学あるいは風水科学への取り組みの緊急性をあらためて実感。これからの急激な時代の変化に間に合うかどうか!まさに時間との競争の始まりですね。でもあせらず一歩一歩、着実に。まずは壁紙の「色」のご提案からです。色は人間の脳と心に大きな影響を与えます。特に壁紙の色は重要です。住む人の人生をも左右しかねません。丸二は、このような考え方を持って、様々な建築のご提案をしています。


ホームページ !

今日の午前中は、ホームページの制作をお願いしているデジパさんと打ち合わせ。今後の当社のホームページの展開について有意義な意見交換ができました。IT業界の変化のスピードには凄まじいものがありますが、基本はユーザーの立場に立って考えること、つまりいかにお客様にとって有益なサイトを作るかということのようです。当社のホームページも、徐々に充実してきましたが、これからも更に力を入れて行きます。そして、「全社員ブログ」の立ち上げも!


コーポラティブハウスの現場にて


 「コーポラティブハウス上十条」の現場にて。現在、4階の型枠・鉄筋工事中です。2月末のコンクリート打設に向けて、順調に進んでいます。この現場は、丸ニのコーポラティブハウスの物件の中で、最も大きな規模のものです。しかしながら須貝工事長をはじめとする現場のスタッフ全員の力で、しっかりと工事が進んでいます。完成まで、まだ半分以上の道のりがありますが、このペースを守って行けるものと思います。素晴らしい感動のお引渡に向けて、がんばって行きましょう。ありがとうございます。

第1回会社説明会、無事終了


 第1回会社説明会が無事終了しました。まずは、ホッとしたところです。おかげさまで49名(!)の学生の方々が参加をしていただき、心から感謝申し上げます。4年目とは言え、毎回毎回改善を加えながらも、常に新しい課題が見つかります。第2回は、より内容の濃い説明会にしていきたいと思います。写真は、今年の4月に入社する内定者2名(3名のうち)が、丸ニに決めた理由などを話しているところです。きっと、学生の皆さんにも、その思いがストレートに伝わったと思います。これから続く会社説明会や面接が楽しみですね。本当に今日は、たくさんの皆様に来ていただいて、感謝、感謝、感謝!