Blog 社長ブログ

200年住宅とルネス+外断熱

昨日の読売新聞夕刊に「200年住宅」についての記事が出ました。
(以下、読売新聞より)
「200年住宅」優遇税制で促進へ
政府は、建て替えずに何世代にもわたって住み続けることが可能な「200年住宅(超長期住宅)」の普及に取り組む方針を決めた。
耐久性・耐震性に優れた住宅の建築を促し、長期の点検・修繕制度を組み合わせることで、建て替えの負担や廃材による環境破壊を軽減するのが狙いだ。
福田首相肝いりの政策を具体化するもので、政府は優遇税制などを盛り込んだ「住宅長期利用促進法案」を来年の通常国会に提出する。「共生」を掲げる民主党の賛成も得て成立にこぎつけたい考えだ。
200年住宅は、高品質の戸建てやマンションを建築し、維持・補修を制度化することで資産価値を長期間保つ構想だ。
木造住宅も、従来型より太い木材を使うことで長期の利用を可能にする。
現在の戸建てや、マンションなどの共同住宅はともに、建築から取り壊しまでの平均期間が約30年とされる。国土交通省によると、英国の平均77年、米国の平均55年に比べて短い。200年住宅は、新たに設ける認定制度に基づき、〈1〉耐震性を高めるため、住宅の柱や梁(はり)を従来型より太くし、耐久性向上のため、基礎部分を地面から高くし、風通しを良くする〈2〉長期間、定期的修繕を行い、その記録を電子情報などで保存・管理し、国民が中古住宅の品質を確認して売買ができるようにする――ことなどが柱だ。これにより、百数十年間住宅として使うことを目指す。政府は200年を「住宅の長期利用を象徴的に表す言葉」(国交省)としている。
共同住宅の場合、柱などの構造躯(く)体(スケルトン)と、内装・設備(インフィル)を分離した工法を採用し、設備や間取りを入居者が自由に変更できるようにする。
(以上、2007年10月17日15時1分 読売新聞)
最後のところの、「・・・共同住宅の場合、柱などの構造躯(く)体(スケルトン)と、内装・設備(インフィル)を分離した工法を採用し、設備や間取りを入居者が自由に変更できるようにする」とありますが、このスケルトンとインフィルを分離する工法こそが、まさに「ルネス工法」です。200年住宅の実現のためには、結局のところ、「スケルトンとインフィルの分離」が肝となるわけです。
このように国全体として、本物の建築を目指すことは朗報です。けれども、「ルネス工法」が標準仕様とならない限り、200年住宅は「絵に描いた餅」と化します。と同時に、「外断熱」に対する言及が無いのも気になります。外断熱なくして、200年の耐久性は不可能でしょう。そのような意味において、この200年住宅に対する取り組みは、まだ概念的であると考えます。コンクリートの問題もありますし・・・。
いずれにせよ、だんだんと丸二の≪100年建築≫の時代が近づいきたことは確かです。このようにして、変化は突然やってきます。社会が≪100年建築≫を欲する時代になった時、私たちの役割は極めて重要になるでしょう。その時まで、さらに優れた品質を磨いてまいりたいと思います。